印鑑証明書の役割について考えてみた。

 今回は、印鑑登録証明書について、法律の立場からは素人ですが、文書情報マネージャーという立場で考えてみました。

 皆さんは、印鑑登録証明書をどのようなものだと認識しておられますか?

 多くの方は、「印鑑証明書とは、市区町村役場に登録された印鑑の印影を公的に認める書類のことだ。」、「この書類の印影と契約書等に押された赤い朱肉の印影とを比較して実印であることを判別できる。」と考えていると思いますが、いかがでしょうか。このような認識でしょうか。

 銀行印の場合も押印の仕方が不十分でカスレなどあると、登録印との確認が取れないので押し直しを要求された経験はありませんか。

 これと同じような感覚ですね。 

 実印は、偽造されないように、複雑な印影とすることが推奨されてきましたが、最近の3Dプリンタの技術の進展、高性能化・低価格化は、実印にとって脅威なのではないかと心配しております。「3Dプリンターで、ハンコを作ろう。」というネット記事もあるくらいです。そうなると、実印の印影を秘匿しておかないと、印影がばれてしまうと容易に偽造印を作られてしまします。

 契約書に押された印影からだけでは、印鑑証明書を使っても、本人の印鑑を使って、押したものかどうかはわからないという状況になりあるのではないでしょうか。

 ただ、このような状況下でも、印鑑証明書には、もう一つの機能があると考えています。

 すなわち、本人しか印鑑証明書を取得できないので、印鑑証明書を付すということは本人が認めているということになる筈だ。

 ということで、印影は偽造されるかも知れないと考えると、これからは、印鑑証明書は、実印以上に重要なものとして管理して行く必要があると思います。また、印鑑証明書自体には、有効期限がないので、必要数以上の印鑑証明書を取得し、保管することは、盗難にあえば、大変な損害を受ける可能性も出てくるでしょう。

 一方、印鑑証明書が偽造された場合、真の印鑑証明書と偽との区別がつかないと、いろんな事件や犯罪に繋がってしまいます。

 印鑑証明書には現在、カラーコピー機対策は施されているとのことですが、そもそも偽札のように元から偽造されてしまうと真偽の判定は難しいものがあるように思います。

 これとは別の次元で、印鑑と身分証明書を盗み印鑑証明書を作成し、別人が、本人になりすまし印鑑証明書を入手し、車を転売しようとしたという事件も起きています。印鑑証明書は、不動産の登記にも利用されていますので、偽造されますと大きな被害が生まれます。

 デジタル化が進展する中、紙署名上での偽造防止や偽造検出技術の高度化に注力するより、いろいろ壁はあると思いますが、紙での印鑑証明書を不要とすデジタルでの解決策を期待したいと考えています。

いかがですか、皆さんも自部門のレベルアップのために、文書情報マネージャー認定セミナーを受講して、基本から応用までを学びませんか。募集要項はこちら。