第35回文書情報マネージャー 認定資格取得セミナー

◆動画配信自由受講コース新設◆
「受講時間の制約で、受講したいが、受講できない」の声に応えます。
・2日間連続の受講時間を取れない。
・部門全員で受講したいが、2日間も業務を止められない。
・セミナー開催日には、他の予定も入る。
・じっくりセミナーを聴きたい
動画配信自由受講コースでは、約2週間 動画配信による講義を受講者の都合のよい時間に受講頂けます。
ただし、他の受講生との交流の場として好評のワークショップには、集中受講の方と一緒に参加できます。
開催概要
1.日時
(1)2日間集中コース(ZOOM)
2023年 2月9日(木)10日(金)
★受付締切日 2月6日(月)
(2)動画配信自由受講コース(動画受講+ZOOMワークショップ)
①<講義(動画)受講>2023年1月27日(金)~2月8日(水)※ご都合のよい時間
★受付締切日 1/23(月)
②<ワークショップ、理解度テスト、個別相談> ZOOM WEBセミナー
※下記固定時間の必須受講となります。この時間には必ずご参加頂きます。
2月9日 WS1 15:30~17:30
2日10日 WS2 14:40~18:00
2.対象者
一般企業や官公庁・自治体・団体などで文書・情報を使って業務を推進しているユーザー等を対象とした認定資格です。
文書・情報を使って業務を推進する方、補佐する方、全社として、文書・情報の管理をサポートする総務・法務・IT部門の方、全社として文書・情報マネジメントを含めて推進する部門等の方も対象としています。
特に、テレワーク、DX、クラウド(Teams,Sharepoint,Box等)業務革新の推進には、IT導入だけではなく、文書・情報のマネジメントの強化が効果的です。
3.開催方法
ZOOMによるWEBオンラインセミナー
(1)2日間集中コース
ZOOMによるWEBオンラインセミナー
・講演は動画記録を使用しますが、ZOOM投票機能を使い受講者の理解度を確認しながら、
講演内容に対する受講者からの質問については、その場で講師が説明します。
・ワークショップは、ZOOMブレイクアウトルームにて少人数討議し、代表者発表の後、講評を行います。
文書情報マネジメントに関する理解が深まるだけでなく、受講者間の交流も図れます。
・個別相談を申込みの方(事前)には、JIIMA講師が個別にブレイクアウトルームにて相談に乗ります(15分程度)。
(2)動画配信自由受講コース
・講演は動画配信を利用し、受講者の都合のよい時間に受講頂きます。
動画の重点ポイント理解のための質問を用意しております。
・ワークショップは、2日間集中コースと一緒に行います。
動画を全部受講していただいたうえでのワークショップ参加となります
・個別相談を申込みの方(事前)には、JIIMA講師が個別にブレイクアウトルームにて相談に乗ります(15分程度)
4.定員
42名
5.受講資格
学歴、職歴、年齢を問いません。
6.受講料(税込)
47,630円(JIIMA会員、文書情報管理士は 38,104円 )
※上記は消費税込の金額です。納入された受講料は返却できません。またセミナーを欠席した場合に次回セミナーへの振替も行いません。
* JIIMA正会員の方、または文書情報管理士の資格をお持ちの方は割引価格で受講して頂けます。
* お申込み先着順に受付し、定員になり次第、締切りとさせていただきます。
* 団体受験(1法人で5名以上同時受講)の場合、一人当たり42,867円(税込)となります。
なお、 JIIMA会員ならびに文書情報管理士の資格保持者は団体でも一人38,104円(税込)です。
7.教科書(受講料に含まれます)
PDF縮小版(印刷・配布・共有禁止)にて、提供します。
尚、早期に受講申し込みの方には、印刷版(紙資料)も提供いたします。
本セミナーでは、セミナーテキストをPDFにて印刷禁止設定で提供します。
テキストは、受講者のみの利用とし、著作権法に則った範囲での利用が可能です。当委員会の許可を得ない転記や複製、第三者への配布、第三者との共有などは法律により禁じられています。
セミナーテキストの抜粋をご覧いただけます。
プログラム概要
★は注目テーマ
★各テーマの終わりには、Q&Aコーナーを用意しています。
★2日目 個別相談コーナーを利用できます。事前に相談申込みが必要です。
JIIMA講師にて対応します。牧野弁護士、森脇税理士の対応は各講義でのQ&A対応のみです。
(1)1日目
・文書情報管理と文書情報マネージャ―とは(JIIMA講師)
・経営戦略と文書情報マネジメント(牧野二郎弁護士)
・文書情報マネジメントの基本知識(JIIMA講師)
・文書情報マネジメントの関連トピックス(JIIMA講師)
★令和3年度改正を踏まえ、会社を強くする電子帳簿保存法の活かし方(森脇 仁子 税理士)
・文書情報管理の重点課題と関連技術(JIIMA講師)
★電子帳簿保存法要件が示す改ざん防止の重要性
・ワークショップ:DX時代の文書情報管理(JIIMA講師)
(2)2日目
・文書情報管理の重点課題と関連技術 (JIIMA講師)
★電子契約
・ワークショップ:分類(JIIMA講師)
・文書情報マネジメントの進め方 (JIIMA講師)
・文書情報マネジメント活用事例 (JIIMA講師)
~電子契約事例~ (JIIMA講師)
・理解度チェック
・個別相談コーナー(JIIMA講師)
セミナー体験動画と受験者の傾向
講師紹介
1.牧野 二郎 弁護士

- 企業の情報管理、情報セキュリティの法的分野に関する専門家であり裁判実務を通して企業支援を行い、実務的見地からの提言を続けている。
- 政府の各種委員会の委員を歴任し、大学で教鞭をとり、実務家要請にも力を注いできた。マイナンバー、個人情報保護関連の研究を進めており、関連書籍・講演も多い。
- 勘と経験に依存する経営から、科学的経営へ!過去の経験から本質を見出すことなど文書情報マネジメントの本質を受講者の誰もが分かるよう説明します。
2.森脇 仁子 税理士

- 一般企業に勤務した後専業主婦となるが一念発起して税理士試験合格。個人事務所を開設後、2003年税理士法人アイ・タックスを設立。
- 企業の税務会計顧問を中心に、正しい税務、正しい会計を通じお客様の発展・繁栄に貢献すべく日々活動している。
- JIIMA 電子取引ソフト認証審査委員会、電子書類ソフト認証審査委員会 委員。
- 令和3年度改正された電子帳簿保存法を解説と納税のためだけでなく、「会社を強くする電帳簿保存の活かし方」を皆様にお伝えします。
3.JIIMA講師
(1)内田 俊哉 講師

JIIMA 文書情報マネージャー認定委員会 委員長
・文書情報マネージャー認定委員会の委員会発足から当時からのメンバーに入り、2013年より委員長とて活動している。
・富士フィルムビジネスイノベーション株式会社(旧富士ゼロックス)にて文書管理コンサルグループのMGRとして15年間、社内構築及び民間大手企業のコンサルを実施。2015年に退職後、2020年までNPO行政文書管理改善機構にて全国の17の自治体に対してコンサルに従事。
・コロナ禍において、ここ数年はドキュメント技術研究所の代表として電子文書管理のルール作りと新システム移行に伴うフォルダ体系の構築支援等の要望が多くあり、業務の視点と分類の視点を取り入れ数多くの会社にコンサルを実施している。
(2)溝上 卓也 講師

JIIMA 文書情報マネージャー認定委員会 副委員長
1981年日立製作所に入所、日立ソリューションズを経て、現在、「文書管理は目的ではなく、業務を遂行するための手段である。」をモットーに、TK業務企画代表として、業務改革、電子文書管理のコンサルサルタントとして、株式会社デジサインなどで活動している。
日立製作所、日立ソリューションズにて、光ディスク装置の開発経験、文書情報管理システム・JSOXの対応SEの経験、BPO業務の改革・改善経験がある。また、ITを広範な角度から利用者目線で捉え、文書情報管理に関するブログ(https://dxbpr.com/)も執筆している。
(3)渋谷 隆 講師

JIIMA 文書情報マネージャー認定委員会 委員
NECネッツエスアイ(西日本支社(福岡))に勤務、会社内の「働き方改革」方針の元、「ノーペーパワーク」を実践し、官民のお客様への提案支援を実践中。
JIIMA機関誌『IM』にて、ペーパーレスからイノベーションを創出する「働き方改革」EmperedOfficeの取り組みやBeyond Borders 新たな働き方改革への挑戦など寄稿。芝浦工業大学専門職大学院 技術経営修士(MOT)。
(4) 伊藤 佳織 講師

JIIMA 文書情報マネージャー認定委員会 委員
富士フイルムシステムサービス株式会社に勤務。某大手製造業様に対してオンサイトで主にドキュメントサービスを提供している。
最近では働き方改革支援の活動が多くなってきており、電子化推進、情報活用提案などを多く手掛けている。
(5)中山 弘毅 講師

JIIMA 文書情報マネージャー認定委員会 事務局
現在、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(旧富士ゼロックス)にて、文書情報管理コンサルを実施、ワークスタイル変革などを支援している。
環境(EMS)、品質(QMS)、情報セキュリティ(ISMS)、個人情報(Pマーク)さらには財務の内部統制(J-SOX)等の支援までカバーする。
申し込み手続き
本セミナーは、ZOOMでのWEBオンラインセミナーです。
ワークショップなどで、参加者とのコミュニケーションをとりますのでPCでの参加が必要になります。
ZOOM接続環境を確認の上、お申込み願います。
受講申込みの流れ
- PC環境の確認
-
- OS:Windows10、ZOOMインストール&接続確認済
- マイク:内蔵 又は 外付け
- カメラ:内蔵又は 外付け(ワークショップで参加者同志の顔が見える方が議論がはずみますが、必須ではありません)
- ZOOM:インストール済、マイクとカメラのテスト済
- 申込み
-
■受講申し込み締め切り
- 受講料金 振込み
- コンビニ払込票を送付しますので、期日までにお振込みください。
- 受講案内メール
- 受講に必要な情報をお知らせします
- セミナーテキスト、事前アンケート送付
- セミナー当日
※申込受付メール、受講案内メールが届かない場合は以下フォームよりお問い合わせ下さい。