か行

光学的文字認識方式

→ OCRと同じ

続きを読む
可逆圧縮

処理による情報の欠落がなく,処理前の状態を完全に復元可能な圧縮方法。 (JIS Z 6015:2016) 電子データの容量を小さくする方法には、「可逆圧縮」と「非可逆圧縮」の二方式があり、可逆圧縮とは,データの損失が全く […]

続きを読む
可用性

必要な時に必要なデータにアクセスできる確率を示しており、システムの壊れにくさであり、障害が発生した時に短時間で回復できるかを示すものである。 可用性の向上のために、システムの信頼性が求められ、品質のよい故障し難いシステム […]

続きを読む
か行
原本

一般的にはオリジナルの文書を指し、「一定の事項を表示するため確定的なものとして作成された文書」(内閣法制局法令用語研究会編『有斐閣法律用語辞典』)とされているが、法令等に原本を定めた規定はない。 広い意味では、文書そのも […]

続きを読む
か行
共通鍵(暗号)方式

インターネットなどを通してデータを通信する場合、盗聴や改ざんされる可能性があり、大切なデータを保護するためにはデータを暗号化して送信することが必要となる。この時、データを暗号化したり、暗号化されたデータを元のデータに戻す […]

続きを読む
か行
コンテンツ

オフィス文書などのテキストや文書イメージ、グラフィックや音声などのさまざまな素材のことをコンテンツと言い、それをを収集、登録して統合的に管理し、更新・配信する仕組み、またはそれを実現するシステムを総称して、コンテンツ・マ […]

続きを読む
か行
キャプチャ

作成された文書情報を受け取り,運用及び保存に必要な台帳生成の後,保存環境に登録するまでの一連の作業。 注記:組織の規程などによって業務上の文書情報として承認される過程を含む。 (JIS Z 6015:2016)

続きを読む
許容性

法令等で認められていることをいう。法令等で要件が定められている場合は、その要件を満たす必要がある。要件を満たしていない場合は罰則が適用されることがある。

続きを読む
か行
記録

法的な責任の履行、または業務処理における、証拠および情報として、組織、又は個人が作成、取得および維持する情報。(JIS X 0902-1:2005) さらに、JIS X 0902の第7章「記録管理プログラムの原則」で、「 […]

続きを読む
解像度

画像の細かさを走査する能力及び画像の細かさを再生する能力。 注記:例えば、スキャナのセンサ画素ピッチ、液品表示器の画素ピッチを指す。 (JIS Z 6015:2016)

続きを読む