は行

文書情報マネジメント

文書情報を真正に維持、保存、廃棄及び長期保存する組織的な運用 JIIMAビジョン2016では『文書情報を真正に維持、保存、廃棄及び長期保存する組織的な運用。文書情報の作成・取得段階から、保管・保存・再利用・廃棄までのライ […]

続きを読む
文書情報流通基盤

文書情報の安心・安全な流通を可能とするための基盤 送付、受領の統制を図り、流通・活用段階における信頼性の確保を図る。

続きを読む
文書プロファイル

タイプ、フォーマットなど文書全体の特性を指定する属性のセット (出典:JIS Z 6015:2022の4.42)

続きを読む
分離

テストパターンの線の区別 (出典:JIS Z 6015:2022の4.117)

続きを読む
分類

論理的に構成された協約、方法及び手続ルールに従った、業務活動及び/又は記録の諸カテゴリへの体系的な識別及び/又は編成 (出典:JIS X 0902-1:2019 の3.5) 諸カテゴリへの体系的な識別及び/又は編成は、情 […]

続きを読む
ページ毎分

1 分間にスキャナを通して送ることが可能なページ数 (出典:JIS Z 6015:2022の4.112)

続きを読む
非構造化データ

事前に整形されず元の形式のまま保存されるデータ データベースなどで管理しやすい「構造化データ」に対するもので、申込書、契約書や報告書などの紙の文書、PCで作成されたオフィス文書、Eメールなどの通信文、Webコンテンツ、音 […]

続きを読む
ファイリング

すでに作成されて存在している文書情報を整理し体系的に管理しようとする手法 文書のライフサイクルにおいて保管・保存、活用、廃棄が主体となる。

続きを読む
ピクセル

電子画像の最小要素 (出典:ISO/IEC 2382:2015 の2125999) (出典:JIS Z 6015:2022の4.108)

続きを読む
フォーマット

格納するデータビットに正確に到達するために前もってデータ媒体上のスペース分割及び割り当て表を構成する処理 (出典:JIS Z 6015:2022の4.57)

続きを読む