2018.04.03
文書情報の流通を可能とするための、インデックス(文書情報利用台帳)、データ抽出、フォーマット変換などを提供する基盤。 文書情報の内容・フォーマット・利用条件・連絡先などの情報を掲載したインデックスの提供、真正性と見読性を […]
2018.03.30
文書情報を運用するために必要となる情報をまとめた台帳。レジストリともいう。 注記:リテンションスケジュールに示された取扱いに対する証跡を含む場合がある。 (JIS Z 6015:2016)
2018.03.30
記録層内にマークの形で情報を記録され,かつ,保持又はあらかじめ記録されたマークをもつ光ビームで再生可能なディスク。 (JIS Z 6015:2016)
2018.03.26
訴訟時に、立証責任のない当事者が立証責任を負う相手方の申し立てた事実・証拠を否定するために提出する証拠。
2018.03.26
複数の場所に分けて保管すること。 物を複数の場所に分けて保管することで、一か所に何かが起こっても、複数の場所が同時に被害を受けることはほとんどないため、安全性が高まる。 電子データの場合は、データのコピーを作り、これを複 […]
2018.03.26
厚生労働省が「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」で、医療情報の電子保存に対して、「見読性」、「真正性」とともに挙げている必要な条件。 ガイドラインによると、『保存性とは、記録された情報が法令等で定められた期 […]
2018.03.26
記憶媒体の1つで、磁性体を塗布した1枚の円盤と、それを保護するケースなどにより構成されている。データの読み書きの速度は速くない。 記録のしくみは、磁性体を塗った円形のプラスチックフィルムを回転させながら、両面を使い、かつ […]
2018.03.26
データ構成の単位で、エラー訂正の単位としても用いられる。BDディスクの場合、1 LDCブロックは64 KBytes。
2018.03.26
ファイリングとは、すでに作成されて存在している文書情報を整理し体系的に管理しようとする手法であり、文書のライフサイクルにおいて保管・保存、活用、廃棄が主体となる。