
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)は6月3日(火)~17日(火)に「JIIMAウェビナー2025」をオンライン開催します。
国の最新の政策や、有識者による最新情報、電帳法対応、DX、話題の生成AIなど、関連する様々な講演動画を配信。ダウンロード資料も多数ご用意しております。
オンデマンド配信ですので、期間中はいつでも何回でも講演動画を視聴出来ます。
【特別講演】
国の最新の政策、有識者による話題のトピックのご紹介。
・国税庁 課税部 課税総括課 課長補佐 宮本 温大 氏

代表取締役社長
野村 直之 氏

代表取締役
久原 健司 氏
【スポンサー講演】
業界のトップベンダーから、最新のビジネス事例・技術動向をご紹介します。
各企業の様々な講演動画を配信いたします。電帳法対応、インボイス、文書情報管理、バックオフィス、働き方改革、DXと、旬な話題が満載です。
各ブースには各社の製品、サービス紹介ページへのリンクや、ダウンロード可能な資料もご用意しております。
【委員会講演】JIIMAならではのナレッジを提供
普及啓発、人材育成、製品認証、調査開発の分野において活動する、様々な委員会からの情報を発信します。
JIIMAでは各委員会やタスクフォースにて、文書情報管理に関する普及・啓発活動を行っております。
今回は電子取引委員会、文書情報管理委員会、文書情報マネージャー認定委員会、法務委員会による講演を配信します。
開催期間
2025年 6月3日(火)~17日(火)※開催初日の10:00 から最終日17:00 まで
開催方式
オンデマンド配信(開催期間中は各コンテンツへいつでも自由にアクセスしていただけます)
来場登録
全てのコンテンツの閲覧は無料です。
・イベントへの参加には来場登録が必要です。
・二段階認証が必要となりますので、フォームへの入力後、自動返信メールをご確認ください。
・本イベントに来場登録をされた方には、参加企業、団体からご案内を差し上げる場合があります。ご同意のうえ、来場登録を進めてください。
・自動返信メールの送信には数分かかる場合があります。
・企業のセキュリティポリシーにより自動返信メールが届かない、アクセスに制限があるなどの場合は、ネットワーク環境やメールアドレスを変えて再度お申し込みください。
セミナープログラム(講演情報は追って更新します)
「事業者のデジタル化」に向けて国税庁が目指す方向性
~令和7年度電帳法改正を踏まえて~
国税庁
課税部課税総括課
課長補佐
宮本 温大 氏
事業者の方が日頃行う事務処理のデジタル化が進むことで、事務負担の軽減等や税務コンプライアンスの向上を図ることが期待されます。令和7年度税制改正においては、事業者のデジタル化に対応した電子帳簿等保存制度の改正がありましたので、その概要を解説しながら、国税庁が目指す「事業者のデジタル化」についてご紹介します。
メタデータ株式会社
代表取締役社長
野村 直之 氏
生成AIと企業の未来 〜競争力強化と業務効率化の鍵~
株式会社プロイノベーション
代表取締役
久原 健司 氏
いま、AIは“特別な技術”ではなく“当たり前の道具”になろうとしています。本講演では、生成AIの基礎から最前線の活用事例、日本企業が直面する課題、そして明日から実践できる業務改善のヒントまでを、わかりやすくお届けします。
「AIに興味はあるけれど、何から始めればいいか分からない」
「社内でAI活用を進めたいけれど、壁にぶつかっている」
そんな方におすすめの内容です。
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
電子取引委員会
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
文書情報管理委員会
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
文書情報マネージャー認定委員会
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
法務委員会
・イベントへの参加には来場登録が必要です。
・二段階認証が必要となりますので、フォームへの入力後、自動返信メールをご確認ください。
・本イベントに来場登録をされた方には、参加企業、団体からご案内を差し上げる場合があります。ご同意のうえ、来場登録を進めてください。
・自動返信メールの送信には数分かかる場合があります。
・企業のセキュリティポリシーにより自動返信メールが届かない、アクセスに制限があるなどの場合は、ネットワーク環境やメールアドレスを変えて再度お申し込み下さい。
-ご注意-
・本イベントは来場登録をされた方のみ参加可能です。
・本イベントに来場登録をされた方には、参加企業、団体からご案内を差し上げる場合があります。
ご同意のうえ、来場登録を進めてください。
・各コンテンツの録画、キャプチャ、SNSなどへのアップはお断りいたします。
・各コンテンツの著作権は、特に断りのある場合を除き、各出展者が保有します。
・ダウンロード可能なコンテンツでも、著作権者の許可なく二次利用は出来ません。
無断使用されますと損害賠償、著作権法の処罰対象となる場合があります。
・システムのトラブルなどにより、動画・音声の乱れ、コンテンツの閲覧に
不具合が生じる可能性がございます。
個別の環境についての対応は致しかねますので、ご了承ください。
・講演内容は予告なく変更になる場合がございます。
・本イベントは「Vimeo」による動画配信で開催いたします。事前に視聴環境をご確認ください。