※このページは過去に開催したイベントのアーカイブです。現在、一部のコンテンツのみ閲覧可能です。

「デジタル新時代を勝ち抜く情報マネジメント」
~令和4年度 電帳法対応へのアクションとニューノーマル時代のDX戦略~
・開催期間 2022年6月1日(水)10:00 から 6月14日(火)17:00まで
・開催方式 オンデマンド動画配信
本イベントはJIIMA理事長による基調講演のほか、国税庁、厚生労働省、税理士の袖山喜久造氏による特別講演、業界のトップベンダーによるスポンサー講演や、JIIMAならではのナレッジを提供するJIIMA委員会講演など、様々な講演動画と各種ダウンロード資料で構成されています。
基調・特別講演
【特別講演】
国税庁

電子取引データ保存に関する
令和4年度税制改正「円滑な移行のための宥恕措置」について
国税庁
課税部 課税総括課
課長補佐
長内 泰祐 氏
【特別講演】
厚生労働省

電子処方箋について
厚生労働省
大臣官房企画官(医薬・生活衛生局併任)
伊藤 建 氏
【特別講演】
SKJ総合税理士事務所

消費税インボイス制度へどのように対応するか?
SKJ総合税理士事務所
所長・税理士
袖山 喜久造 氏
スポンサー講演(五十音順)
株式会社インテック

電帳法対応は今年が勝負!最適なサービス選定にあたり、快速サーチャーGX“ならでは”の特長をご紹介!
株式会社インテック
西村 竜太朗 氏
株式会社インフォマート

発行も受取も「電帳法&インボイス」に
万全対策!
電子化で競合に一歩リードする秘訣
株式会社インフォマート
クラウド事業推進 事業推進2部
部長
源栄 公平 氏
NECソリューションイノベータ株式会社

電帳法対応から始める文書管理DX!
タイムスタンプ不要のクラウドサービス活用法
NECソリューションイノベータ株式会社
主任
宮本 美沙子 氏
コダックアラリスジャパン株式会社

紙から始める
デジタルトランスフォーメーション
コダックアラリスジャパン株式会社
インフォメーションマネジメント事業本部
ジップインフォブリッジ株式会社

社内情報のデジタル化とその利活用
~DX推進のポイント~
ジップインフォブリッジ株式会社
プロダクト事業部
事業部長
尾形 文仁 氏
住友電工情報システム株式会社

スキャナ保存・電子取引にどう対応するか。
デモを交えた解説でイメージをつかもう!
住友電工情報システム株式会社
ビジネスソリューション事業本部
第二システム開発部 ドキュメント開発グループ
坂野 有美 氏
TIS株式会社

Spendia導入による経理財務業務のDX
経費精算業務改革への取り組み事例
TIS株式会社
DXビジネスユニット 経営管理サービスユニット
経営管理DX企画部
部長
河口 大介 氏
株式会社TOKIUM

改正電帳法とインボイス制度に対応した
支出管理ペーパーレス化の最適解
株式会社TOKIUM
マーケティング部
副部長
大野 裕太郎 氏
日本ICS株式会社

会計システムは伝票入力から証憑認識へ!
電帳法改正 完全対応版
『原票会計Sシステム』のご紹介
日本ICS株式会社
パナソニック
ネットソリューションズ株式会社

令和3年度 電子帳簿保存法対応!
経費精算と証憑電子保管でバックオフィスの業務改革
パナソニック ネットソリューションズ株式会社
石毛 優衣 氏
株式会社PFU

これからはじめる電帳法対応
勘所をお伝えします
株式会社PFU
ドキュメントイメージング事業本部
ドキュメントビジネス事業部
横森 知子 氏
ピー・シー・エー株式会社

バックオフィス業務担当者が押さえておくべき
「電帳法への具体的な対応方法」と
「インボイス制度」のIT対応について
ピー・シー・エー株式会社
事業戦略部 プロダクトマーケティングセンター
ITコーディネータ
浦川 貴成 氏
株式会社日立ソリューションズ

ドキュメント視点から見たDX推進の勘所
~書類を電子化し、業務をつなぐ~
株式会社日立ソリューションズ
主任技師
成田 丈夫 氏
富士フイルム
ビジネスイノベーション株式会社

改正電帳法とインボイス制度を見据えた請求書支払業務の経理DX
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
アドバンスドインダストリアルサービス事業本部
デジタルプラットフォーム部
アカウンティングサービスグループ長
古薗 祐記 氏
株式会社マネーフォワード

フォーマットや受領方法がバラバラの請求書をどのように業務効率化に繋げたのか!?
株式会社マネーフォワード
執行役員 経理本部
本部長
松岡 俊 氏
JIIMA委員会ナレッジセミナー
ご注意
・本ページは過去イベントのアーカイブにつき、一部のコンテンツのみアクセス可能です。
・各コンテンツの著作権は、特に断りのある場合を除き、各出展者が保有します。
・ダウンロード可能なコンテンツでも、著作権者の許可なく二次利用は出来ません。
無断使用されますと損害賠償、著作権法の処罰対象となる場合があります。
・システムのトラブルなどにより、動画・音声の乱れ、コンテンツの閲覧に不具合が生じる可能性がございます。
・個別の環境についての対応は致しかねますので、ご了承下さい。
※各企業のセキュリティポリシーによっては動画が閲覧出来ない可能性があります。
お手数ですが、ネットワーク環境を変えてアクセスして下さいますよう、お願い致します。
・主催:公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
公式Webサイト