※このページは過去に開催したイベントのアーカイブです。現在、一部のコンテンツのみ閲覧可能です。

ご挨拶

令和2年12月25日に「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」が閣議決定されました。
この方針はIT基本法の改正とデジタル庁の発足が柱になっており、IT基本法の改正は利用者本位のデジタル化の促進を、また本年9月1日に発足するデジタル庁はマイナンバーカードの活用、地方公共団体の情報システムの標準化、データ利活用の推進を狙っています。
このような環境において、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)は、「デジタルファースト時代の情報マネジメント ~令和3年度電帳法改正・ニューノーマル時代を見据えた組織のDX戦略~」をテーマに掲げ、これらに関連する様々な講演動画を配信するオンラインイベント「JIIMAウェビナー 2021」を開催致します。
本イベントはJIIMAの活動や、最新の政策のご紹介、業界のトップベンダーによる最新のビジネス事例・技術動向に関するご講演、JIIMA委員会ナレッジセミナー、各種ダウンロード資料などで構成されています。

JIIMAウェビナー2021

デジタルファースト時代の情報マネジメント
~令和3年度電帳法改正・ニューノーマル時代を見据えた組織のDX戦略~

・配信期間

2021年6月1日(火)10:00 から 6月14日(月)17:00まで

・開催方式

オンデマンド動画配信

※各企業のセキュリティポリシーによっては動画が閲覧出来ない可能性があります。
その場合は、ネットワーク環境を変えてアクセスして下さいますよう、お願い致します。

基調・特別講演

【基調講演】
日本文書情報マネジメント協会

電子帳簿保存法改正、デジタルトランスフォーメーションと文書情報マネジメント

公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会
理事長
勝丸 泰志

【特別講演】
財務省

電子帳簿等保存制度の見直しについて
~令和3年度税制改正の解説~

財務省
主税局 税制第一課
企画官
中島 格志

【特別講演】
株式会社帝国データバンク

電子署名等のトラストサービスを活用した電子契約に関する解説

株式会社帝国データバンク
業務推進部サービスサポート課 副課長
小田嶋 昭浩

【特別講演】
日本文書情報マネジメント協会

電子取引、電子書類ソフト法的要件認証制度について

公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
理事
太田 雅之

スポンサー講演(五十音順)

株式会社インテック

スキャナ保存の第一歩を踏み出す!
スピーディかつ簡単・低コストで対応するためには

株式会社インテック
グループリーダー
山岸 敏康

株式会社インフォマート

電帳法・インボイス制度対応を見据えた
DX時代に失敗しない「請求書デジタル化」とは

株式会社インフォマート
事業推進・戦略営業 事業推進2部
部長
源栄 公平

NECネッツエスアイ株式会社

NECネッツエスアイのデジタルシフトから生まれた文書管理プロセス変革の在り方

NECネッツエスアイ株式会社
課長
赤山 啓介


コダックアラリスジャパン株式会社

DX推進をサポートするコダックアラリスの最新スキャニングソリューション

コダックアラリスジャパン株式会社
代表取締役社長
酒匂 潔

TIS株式会社

令和4年まで待つべき!?
電帳法対応レベル別にみる領収書ペーパレス運用への最適解

TIS株式会社
上級主任
石濱 悠

日本ICS株式会社

スキャンから始まる会計システム利用法
~令和3年電帳法改正 大幅要件緩和に向けて~

日本ICS株式会社

株式会社日立ソリューションズ

令和3年度税制改正、どう対応する?
日立ソリューションズが提案するペーパーレス戦略

株式会社日立ソリューションズ
主任技師
成田 丈夫

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

ロボット・人工知能を活用したDX推進 ~Free Your Records~

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
村田 有祐美

株式会社マネーフォワード

今注目の電子帳簿保存法とは。スキャナ保存と電子取引の最新情報について

株式会社マネーフォワード
クラウド経費本部

JIIMA委員会ナレッジセミナー

R&Dデータ保存委員会

測定機器データの長期保存技術の紹介および実利用のデモンストレーション

R&Dデータ保存委員会
上原 小百合 委員長
宮地 直人
委員
守野 智
委員
三浦 淳平
委員

医療市場委員会

厚労省ガイドライン5.1版対応「診療録等の電子化保存のセキュリティガイダンス」

医療市場委員会
渡邊 克也 委員長

標準化戦略委員会

電子インボイス制度、電子帳簿保存法を見越したJIIMA標準化戦略

標準化戦略委員会
伊藤 泰樹 委員長

ご注意

・本ページは過去イベントのアーカイブにつき、一部のコンテンツのみアクセス可能です。
・各コンテンツの著作権は、特に断りのある場合を除き、各出展者が保有します。
・ダウンロード可能なコンテンツでも、著作権者の許可なく二次利用は出来ません。
 無断使用されますと損害賠償、著作権法の処罰対象となる場合があります。
・システムのトラブルなどにより、動画・音声の乱れ、コンテンツの閲覧に不具合が生じる可能性がございます。
・個別の環境についての対応は致しかねますので、ご了承下さい。
※各企業のセキュリティポリシーによっては動画が閲覧出来ない可能性があります。
 お手数ですが、ネットワーク環境を変えてアクセスして下さいますよう、お願い致します。
・主催:公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
 公式Webサイト