※このページは過去に開催したイベントのアーカイブです。現在、一部のコンテンツのみ閲覧可能です。

イベント概要
本イベントではJIIMA理事長による基調講演のほか、国税庁など関係省庁や有識者による特別講演、業界のトップベンダーによるスポンサー講演、文書管理の先進的な事例を表彰する第18回JIIMAベストプラクティス賞受賞事例講演などをオンデマンド配信します。
また、JIIMAならではのナレッジを提供するJIIMA委員会講演では、各委員会からの発表のほか、優良電子帳簿の導入メリットについて法務委員会アドバイザーの袖山喜久造税理士にご講演いただきます。
各種ダウンロード資料も多数ご用意しております。
開催期間中はいつでも何度でも動画、ダウンロード資料にアクセス可能です。
開催期間:2024年11月13日(水)10:00 ~ 11月27日(水)17:00

勝丸泰志

業務執行役員・エバンジェリスト
西脇資哲 氏

代表取締役社長
野村直之 氏

アドバイザー・税理士
袖山喜久造 氏
講演一覧
基調・特別講演
【特別講演】
国税庁

「優良な電子帳簿」の導入にむけて
~導入の際のポイントや
軽減措置の紹介~
国税庁
課税部 課税総括課
課長補佐
宮本 温大 氏
▼こんな方におすすめ!
・経理を担当している方
・経理のデジタル化を検討している方
・優良な電子帳簿の導入を検討している方
【特別講演】
日本マイクロソフト株式会社 西脇資哲氏

オフィス業務のデジタル化
生成AIによるインパクト
日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員・エバンジェリスト
西脇 資哲 氏
▼こんな方におすすめ!
・DX推進をする立場の方
・AI活用を検討中の方
・新規事業の企画する部門の方
【特別講演】
メタデータ株式会社 野村直之氏

自前知識もAIもオンプレ稼働する
セキュアな高精度RAGによる
ナレッジマネジメント
メタデータ株式会社
代表取締役社長
野村 直之 氏
▼こんな方におすすめ!
・社員向けに分かり易くマニュアル知識を提供する仕組みに関心のある方。RAG (Retrieval Augmented Generation)やプロンプトエンジニアリングなどの技術にも関心あれば尚好適。
・商品やサービスの専門知識を咀嚼したAIに、革命的に優れた顧客サポートを24時間、365日、リアルタイムで提供したいと考えている企画ご担当、顧客接点ご担当。
・シニア社員からの知識引き出し、AI化にご関心ある経営者、幹部の方。
【特別講演】
東京国税局

税務行政の
デジタル・トランスフォーメーション
-事業者のデジタル化促進を中心に-
東京国税局
総務部企画課
主任税務分析専門官
土谷 智和 氏
▼こんな方におすすめ!
・DXを推進する立場の方
・会計・経理を担当する方
【特別講演】
デジタルトラスト協議会

DX推進で求められる
デジタルトラストの動向
ーデジタル空間の信頼とは?ー
一般社団法人 デジタルトラスト協議会
渉外部会
副部会長
相良 直彦 氏
▼こんな方におすすめ!
・DXを推進する立場の方
・デジタルトラストに関心のある方
スポンサー講演(五十音順)
スポンサー企業一覧
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社/株式会社インテック/株式会社インフォマート/株式会社NXワンビシアーカイブズ/株式会社OSK/オリックス株式会社/GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社/ピー・シー・エー株式会社/富士フイルムビジネスイノベーション株式会社/株式会社マネーフォワード
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

ドキュメント管理のDX推進に
重要な検討ポイント
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
アドバンストテクノロジー第2部
文書情報管理士
馬場 貴志 氏
▼こんな方におすすめ!
・DX推進で電子文書活用に悩まれている方
・文書管理システム導入をご検討されている方
株式会社インテック

バックオフィス業務を変革する
絶好のチャンス!
デジタル時代の電子帳票保存とは
株式会社インテック
ICTプラットフォームサービス事業本部
クラウドプロダクトサービス部
上級プロフェッショナル
佐藤 秀樹 氏
▼こんな方におすすめ!
・社内の帳票管理にお悩みの方
・社内DXを推進している方
株式会社インフォマート

DXで実現する未来のビジネス革命
~デジタル請求書による
本当の業務効率化とは~
株式会社インフォマート
Platform事業推進部門 事業推進2部
部長
源栄 公平 氏
▼こんな方におすすめ!
・企業のDXを推進したいとお考えの方
・帳票業務の効率化、コスト削減にご興味をお持ちの方
株式会社NXワンビシアーカイブズ

大企業データ管理実態調査から見えたDXの進め方
AI-OCR×データ活用事例解説
株式会社NXワンビシアーカイブズ
営業開発部 マーケティング室
データ・ソリューションサービス ナビゲーター
AIアバター ポリー
▼こんな方におすすめ!
・DXを推進する立場の方
・社内のデータ管理・活用に関心がある方
株式会社OSK

すぐに取組めて効果を出しやすい!
基幹業務を起点にしたDX化のポイントとは
株式会社OSK
マーケティング本部 ビジネス統括部販売促進課
樫浦 崇 氏
▼こんな方におすすめ!
・DXをどこからを手を付けるべきかお悩みの方
・他社がどのようにDXを進めているか気になる方
・営業、顧客管理のDXも課題と考えている方
オリックス株式会社

オリックスの取組事例から考えるバックオフィスDXの現実解とは
オリックス株式会社
法人営業本部
デジタル戦略推進室
事業推進チーム長
石原 亨 氏
▼こんな方におすすめ!
・DXするにあたって、課題を抱えている方
・法改正への対応を踏まえてバックオフィスのDX化の推進方法を詳しく知りたい方
・経理/情シスの担当の方でDX化に伴い、システムの導入を検討されている方
GMOグローバルサイン・ホールディングス
株式会社

電子契約のいままでとこれから
~文書作成から保管まで、全て
電子化するNEXTステージへ~
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
電子契約事業部事業統括セクションマーケティングG
永井 遥菜 氏
▼こんな方におすすめ!
・DXを推進する立場の方
・電子契約を導入済みの方
ピー・シー・エー株式会社

2024年のバックオフィス業務の
デジタル化白書
ピー・シー・エー株式会社
事業戦略部プロダクトマーケティングセンター
課長代理
浦川 貴成 氏
▼こんな方におすすめ!
・DXを推進したい経営層・マネジメント層
・世の中のデジタル化の状況を把握したい実務担当者層
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

中小企業こそクラウド活用でDX加速
~インフラのクラウド化から
基幹DXまで~
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
ビジネスソリューションサービス事業本部
マーケティング部 ソリューション企画グループ
石川 莉子 氏
▼こんな方におすすめ!
・DX推進を促進したい中小企業のシステム担当者様
・クラウド動向について知りたい中小企業の経営者様
株式会社マネーフォワード

法改正で加速したDX
これからのバックオフィスの現場で求められることとは?
株式会社マネーフォワード
グループ執行役員
経理本部
本部長
松岡 俊 氏
▼こんな方におすすめ!
・DXを検討中の方
・経理・財務領域の業務効率化を検討中の方
第18回 JIIMAベストプラクティス賞受賞事例講演
【優秀賞】福岡運輸株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
ソリューションデベロップメントセンター
デジタルドキュメントサービス企画部
デジタルドキュメントソリューション企画課
中村 亮一 氏
▼こんな方におすすめ!
・物流・運送業界で受領書の管理や問い合わせ対応にお悩みの方
・大量の紙帳票を現場で運用しており、データ化・一元管理を検討している方
【優秀賞】エム・エム ブリッジ株式会社
エム・エム ブリッジ株式会社
資材部
部長
菱木 孝浩 氏
総務部
情報システムグループ
グループ長
長尾 英知 氏
(現主席)
▼こんな方におすすめ!
・電帳法対応で業務が増えて悩んでいる方
・社内DXについての進め方にお悩みの方
【奨励賞】富士フイルムBI福井株式会社
富士フイルムBI福井株式会社
営業統括
副統括長
吉澤 理 氏
▼こんな方におすすめ!
・ツールやシステム導入前に何をすべきか考えたい方
・文書管理活動の社内展開方法を考える方
【奨励賞】埼玉県中央青果株式会社
埼玉県中央青果株式会社
専務取締役
管理本部長
齊藤 弘昭 氏
▼こんな方におすすめ!
・電帳法対応、全社ペーパーレス化をご検討の方
・基幹システムと文書管理システムの連携をご検討の方
JIIMA委員会講演
標準化戦略委員会
標準化戦略委員会
▼こんな方におすすめ!
・文書管理、情報管理について最適な方法をお考えの方
・DXを成功させるための情報マネジメントをお考えの方
・組織間の文書情報共有について安全性の懸念をお持ちの方
ご注意
・本ページは過去イベントのアーカイブにつき、一部のコンテンツのみアクセス可能です。
・各コンテンツの著作権は、特に断りのある場合を除き、各出展者が保有します。
・ダウンロード可能なコンテンツでも、著作権者の許可なく二次利用は出来ません。
無断使用されますと損害賠償、著作権法の処罰対象となる場合があります。
・システムのトラブルなどにより、動画・音声の乱れ、コンテンツの閲覧に不具合が生じる可能性がございます。
・個別の環境についての対応は致しかねますので、ご了承下さい。
※各企業のセキュリティポリシーによっては動画が閲覧出来ない可能性があります。
お手数ですが、ネットワーク環境を変えてアクセスして下さいますよう、お願い致します。
・主催:公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
公式Webサイト