月刊IM 2016年3月号 掲載内容
| 【ケーススタディ】 ドキュメントストック“ゼロ化”への取り組み  | 
p.4 | 
| コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社 今井 隆広 | |
| 
 2014年8月の本社移転を契機に始めたWork Style変革。コミュニケーション改善とスペースコスト削減を目指したコニカミノルタビジネスソリューションズの「ドキュメントストック“ゼロ化”」実践中の取り組みを報告します。  | 
|
| 
 | 
|
| 【ケーススタディ】 ERPでも低価格でできる 証憑電子化による経理プロセス改革  | 
p.8 | 
| アイエックス・オープンシステム株式会社 長岡 純 | |
| 
 e-文書法の要件緩和に先駆けて経理証憑を電子化し、ワークフローとSAPから照会できるシステムを稼働させたアサヒホールディングス。SAP標準機能を生かしつつ低価格で叶えたシステム設計の一端を紹介します。  | 
|
| 
 | 
|
| タイムスタンプによる先使用権の確保 | p.12 | 
| 株式会社ハイパーギア 太田 雅之 | |
| 
 | 
|
| 東日本大震災アーカイブの5年間 生かされる記録の意義  | 
p.16 | 
| 東北大学災害科学国際研究所 佐藤 翔輔 | |
| 
 東日本大震災から5年、各地で始まった震災アーカイブを統計的な視点で見ていきます。確立しつつある震災アーカイブの次なる役割は?筆者が尽力する「みちのく震録伝」の紹介とともに、その変化と課題を考察します。  | 
|
| 
 | 
|
| 平成28年JIIMA賀詞交歓会 進む電子化 追い風をとらえる一年に  | 
p.22 | 
| 
 | 
|
| 経済産業省27年度事業 統合文書管理に関する標準化 国際調査 経営の仕組みとして定着する米国の文書管理  | 
p.24 | 
| JIIMA標準化委員会 伊藤 泰樹 | |
| 
 | 
|
| 【公文書管理シリーズ】 近代建築のレガシーも伝える名古屋市市政資料館  | 
p.28 | 
| IMナレッジコンテンツ委員会 長井 勉 | |
| 
 | 
|
| 【わが館のお宝文書】 国立女性教育会館女性アーカイブセンター所蔵 昨日一日をどう過ごしたか(稲取婦人学級資料)  | 
p.31 | 
| 
 | 
|
| もっと知りたい!! JIIMAの委員会・ワーキンググループ(WG) 第5回 電子契約委員会  | 
p.32 | 
| 
 | 
|
| ■コラム 晴天なれど遠霞 「ネットでイスラム女性を垣間見る」  | 
p.34 | 
| ■新製品紹介 | p.31 | 
  | 
|
| ■ニュース・ア・ラ・カルト | p.36 | 
  | 
|
| ■JIIMAニュース ‐ 訃報 | p.38 | 
| ■IM編集委員から | p.40 | 



