JMA25年のあゆみ 1986年
機関誌の冊子から抜粋した情報を掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る
目次
下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます
発刊にあたって
祝辞
- 通商産業省機械情報産業局長 杉山 弘
25年史の発刊によせて
- 工業技術院 等々力達
発刊によせて
- 社団法人 日本事務機械工業会 会長 小林陽太郎
- 村尾成允
第1章 マイクロフィルムの誕生と国内への導入
1-1 はじめに
1-2 日本の模索と胎動
1-3 普及活動の展開
1-4 マイクロ写真産業の台頭
第2章 日本マイクロ写真協会の設立と法人化
2-1 任意団体の設立へ
2-2 任意団体時代の活躍
- (1)第1期(昭和33年10月9日~昭和34年9月30日)(P24)
- (2)第2期(昭和34年10月1日~昭和35年9月30日)(P27)
- (3)第3期(昭和35年10月1日~昭和36年9月30日)(P28)
2-3 社団法人設立へ
第3章 協会の運営と活動
3-1 公益・事業活動
3-2 委員会活動
3-3 マイクロフィルムの法制化
3-4 諸団体との交流
3-5 成果と課題
第4章 マイクロフィルムからマイクログラフィックスへ
4-1 官公庁の利用
- (1)地方公共団体のマイクロフィルムシステムの動向(P49-53)
- (2)アンケートにみる導入自治体の実際~その効果と問題点(P56)
- (3)今後の動向としてのCARシステム(P58)
- (4)情報公開制度と文書管理の課題(P59)
4-2 一般企業の利用
4-3 COMの歴史と発展
- (1)COM開発の経緯(P75)
- (2)日本におけるCOMベンダーの歴史(P75)
- (3)日本のCOM市場の特徴(P76)
- (4)日本におけるCOMユーザー(P77)
- (5)日本におけるCOM技術の進歩(P78)
- (6)JMA/COM委員会の活動(P81)
- (7)マイクログラフィックスの中のCOM(P83)