月刊IM Vol.50 No.8 2011年 8月号
機関誌の冊子から抜粋した情報を掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る
目次
下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます
震災復興 新聞資料管理の現状と課題 阪神・淡路大震災を越えて
- 神戸新聞社デジタル事業局メディアプロモート室 データベース担当部長 小阪 英樹(P8)
震災復興 ECMは災害復旧計画をサポートする ディック・スラックマン
- AIIM E-DOC Magazine 2005年3/4月号 翻訳 黒川 昌信(P12)
震災復興 手記 東日本大震災を経験して
- 福島県 株式会社草野測器社 宮崎 昌広(P14)
2011年 JIIMAセミナーレポート―東京
- 「危機管理、業務改革、環境改善を推進する統合文書情報マネジメント(ECM)」セミナー 事業継続に欠かせない文書情報管理の重要性 IMナレッジコンテンツ委員会 田中 邦幸(P17)
セミナーアンケート報告
文書情報管理士 一問一答
- (P24)
国会図書館と著作権
- 第2回 画像と著作権 ~権利処理の基本~ 常磐大学 教授 坂井 知志(P25)
ISO/TC171Plenary会議および関連WG報告
セキュリティの壺
- 第4回 防災の観点から見たセキュリティ (株)PFU ニュービジネス推進統括部 臼井 信昭(P32)
セミナーレポート
- 劣化マイクロフィルムに光明 株式会社ニチマイと劣化マイクロフィルムを救う会が対策方法をセミナーで解 株式会社ニチマイ 栗田 直(P34)
Q&A マイクロフィルムの長期保存
連載:画像の解析、処理、評価技術と色彩工学(基礎から応用まで)
- 第4回 画質の物理評価(鮮鋭度について) 千葉大学名誉教授、JIIMA特別会員 三宅 洋一(P37)
「急進展、e-文書法・電子帳簿保存法の最新動向」CD販売のお知らせ
- (P11)
JIIMA ガイドライン販売のお知らせ
- (P15)
コラム
- 日々好日 第8回 鏡の法則(P16)
新製品
- ● LDAP Manager for Printing(P28)
- ● RICOH Pro C751EX/C651EX(P28)
ニュース・ア・ラ・カルト
- ● 古文書など、被災文書の救済に格差 マイクロフィルムの活用も(P42)
- ● 被災地の支援、無料で 電子書籍の利便性に普及の弾み(P42)
- ● リコー、富士ゼロックス プリント業務支援を開始(P42)
- ● 国立公文書館創立40周年と国際国会図書館ズの日を祝って(P42)
- ● 関東イメージ情報業連合会 ビジョン「NEXT KIU」を採択(P42)
- ● ㈱ワンビシ国会図書館ズ 第2回公文書管理セミナー開催(P42)
- ● ㈱PFU 震災で自粛開催 PFU IT Fair 2011(P42)
- ● 各社ニュース(P42)
- ● 訃報(P42)
■ JIIMAニュース
- (P45)
■ IM編集委員から
- (P46)
eドキュメントJAPAN2011 セミナースポンサー募集
- (P44)
広告ガイド
- キヤノン電子株式会社(P表2)
- 富士フイルム株式会社(P表3)
- ㈱PFU(P表4)
- ムサシ・イメージ情報株式会社(P前1)
- ㈱ムサシ・エービーシー(P前2)
- ㈱ジェイ・アイ・エム(P前3)
- ㈱インフォマージュ(P前4)
- ナレッジ会員のご案内(P前5)
- ㈱ムサシ(P前6)
- アンテナハウス株式会社(P28頁)
- ㈱アピックス(P41頁)
- 月刊IM購入先リスト(P後1)
- ㈱ニチマイ(P後2)
- エイチ・エス写真技術株式会社(P後3)
- ㈱マイクロサービスセンター(P後4)