月刊IM Vol.50 No.11 2011年 11月号

機関誌の冊子から抜粋した情報を掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る

目次

下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます

【ケース・スタディ】

  • 『外部図書公開システム』運用の効率化とセキュリティ確保 株式会社ジャムコ 航空機内装品カンパニー社の電子出図、外部資料参照システム/外部公開図書システムの改善 株式会社ハイパーギア マネージャー 武田 英一(P8)

公文書管理の行方(上)公文書管理法の効果と被災文書の実態

  •  日本経済新聞社 編集局文化部 編集委員 松岡 資明(P12)

国立国会図書館の資料デジタル化の状況と全文テキスト化実証実験について(1)

  • ~平成22年度の取り組みを中心に~ 国立国会図書館 織本 尚志(P15)

健康記録を統合管理するためのJIIMA会員の役割

  •  富士ゼロックス株式会社 畑仲 俊彦(P18)

2011年8月 文書情報管理士検定試験結果報告

文書情報管理士 一問一答

  • (P24)

危機管理・BCPとECM 東日本大震災に学ぶECMの一考察

震災復興 被災文書 岩手県「吉田家文書」絵図をデジタルで遺す

  • 被災文書修復とデジタル国会図書館の必要性 株式会社みどり光学社 情報システム部国会図書館チーム(P28)

セキュリティの壺

  • 第7回 時間とは何か? (株)PFU ニュービジネス推進統括部 臼井 信昭(P30)

電子文書を長期間確実に保存するための継続可能な方法はなにか(2)

Q&A マイクロフィルムの長期保存

連載:画像の解析、処理、評価技術と色彩工学(基礎から応用まで)

  • 第7回 色彩工学の基礎(色再現-2) 千葉大学名誉教授、JIIMA特別会員 三宅 洋一(P38)

新発売! 「急進展、e-文書法・電子帳簿保存法の最新動向」CD

  • (P44)

新刊紹介 デジタル時代のマイクロフィルム入門

  • (P44)

JIIMA ガイドライン販売のお知らせ

  • (P45)

案内板

  • 日本写真学会 平成23年度 画像保存セミナー(P10)

コラム

  • 日々好日 第11回 健康の秘訣(P11)

新製品

  • ● InfoPrint5577 G05/H05(P41)
  • ● imageFORMULA DR-M160/DR-M140(P41)

ニュース・ア・ラ・カルト

  • ● JIIMA 2011全国縦断公開セミナー札幌・名古屋講演も盛況裡に終了(P42)
  • ● 東日本大震災国会図書館プロジェクト「みちのく震録伝」にJIIMAも協力(P42)
  • ● 国立国会図書館 ライシャワー日本研究所と震災デジタル国会図書館で共同事業協定を結ぶ(P42)
  • ● 国立国会図書館 被災資料の救済に関する講演会開催(P42)
  • ● リコー 「セーブ・ザ・メモリープロジェクト」開始(P42)
  • ● 硫黄島の残された資料50万枚から日本兵の記録を(P42)
  • ● コニカミノルタビジネステクノロジーズ 複合機やプリンターの管理を支援するポータルサイト開設(P42)
  • ● 各社ニュース(P42)

■ JIIMAニュース

  • (P47)

■ IM編集委員から

  • (P48)

(社)日本画像情報マネジメント協会 総会・懇親会のご案内

  • (P43)

広告ガイド

  • キヤノン電子株式会社(P表2)
  • ㈱PFU(P表3)
  • 富士フイルム株式会社(P表4)
  • ムサシ・イメージ情報株式会社(P前1)
  • ㈱ムサシ・エービーシー(P前2)
  • ㈱ニチマイ(P前3)
  • 関東イメージ情報業連合会(P前4)
  • eドキュメントJAPAN2011のご案内(P前6)
  • ㈱アピックス(P14頁)
  • ㈱横浜マイクロシステム(P41頁)
  • アンテナハウス株式会社(P45頁)
  • ナレッジ会員のご案内(P46頁)
  • JIIMA入会のおすすめ(P後1)
  • ㈱ジェイ・アイ・エム(P後2)
  • エイチ・エス写真技術株式会社(P後3)
  • コニカミノルタ ビジネスソリューションズ株式会社(P後4)