月刊IM Vol.42 2003年 9月号
機関誌の冊子から抜粋した情報を掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る
目次
下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます
【ケース・スタディ】
- 独立行政法人国立公文書館の資料保存について 独立行政法人国立公文書館 大賀妙子(P10-15)
【法務委員会レポート】No.54
【文書情報管理士skill up講座】第10回
【寄稿】第2回(終)
- 電子自治体に向けて「今、取り組むべき課題」 ニッセイエブロ株式会社総合研究所所長 村岡正司(P23-26)
【紹介】
- 記録管理の国際規格ISO 15489の概要 ARMA東京支部理事 小谷允志(P27-30)
- 第3回 記録システムの設計と導入(続き)から記録管理のプロセスと統制まで ARMA東京支部理事 小谷允志(P27-30)
【連載教養講座】-3-
- JlS標準案による「文書管理システム」入門 JllMA標準化委員会委員長 鳥海史郎(P31-36)
- 第1章 文書のライフサイクル及び実際(3) JllMA標準化委員会委員長 鳥海史郎(P31-36)
- 第2章 文書をとりまくIT(技術情報)環境(1) JllMA標準化委員会委員長 鳥海史郎(P31-36)
【通信員だより】
- 東北イメージ情報業協会第8回定時総会 東北イメージ情報業協会事務局(㈱ムサシ仙台支店) 新妻一俊(P38)
【編集長の視点】
コラム第9回
- インターネット万能感 稲谷章一(P16)
ニュース・アラカルト
- 富士フイルム「イメージ情報ラボ・オーナー会」開催される(P37)
- コダックKBM支部勉強会が各地で開催される(P37)
- 紙媒体記録資料のコンサベーションのサイト開設(P37)
案内板
- 平成15年度NII市民講座(P26)
IM編集委員から
- (P40)
JllMA・JCプラザURL「http://jiima.or.jp」
【広告ガイド】
- (株)PFU(P表2-前1)
- 幸商事株式会社(P表3)
- 富士写真フイルム株式会社(P表4)
- (株)ニチマイ(P前2)
- キヤノン販売株式会社(P前3)
- 高橋情報システム株式会社(P前4)
- ミノルタ販売株式会社(P前5)
- (株)ジェイ・アイ・エム(P前6)
- エイチ・エス写真技術株式会社(P前7)
- (株)ケイアイピー(P前8)
- (株)アピックス(P21頁)
- ㈲八千代マイクロ写真社(P36頁)
- (株)れいめい(P後1)
- (株)ムサシ・ユニシステム(P後1)
- JIIMA出版物ご案内(P後2)
- ニッセイエブロ株式会社(P後3)
- (株)国際マイクロフォト研究所(P後3)
- JIIMA商品ご案内(P後4)
- <図書案内>マイクロフィルム保存の手引(P後5)
- 東京写真工業株式会社(P後5)
- 関東イメージ情報業連合会(P後6-7)
- (株)国際マイクロ写真工業社(P後8)
- (株)平河工業社(P後8)