月刊IM Vol.42 2003年 10月号

機関誌の冊子から抜粋した情報を掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る

目次

下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます

【ケース・スタディ】

  • 大容量ストレージが可能なネットワーク時代にあって70年の歴史を持つマイクロフィルムはその役割を終えたのか? 楢林幸一(P10)
  • <翻訳>コダック株式会社(JllMA渉外委員会担当理事) 楢林幸一(P10)
  • <海外事例1>大手電力会社の原子力発電所記録のデジタル利用とマイクロフィルムによる保存の事例(P11-13)
  • <海外事例2>地方自治体でのデジタル・アナログ・ハイブリッドシステムの採用事例(P13-15)

【文書情報管理士skill up講座】第11回

【法律問題QandA】

  • インボイスの保存年限について キヤノン電子株式会社 小池正夫(P18-19)
  • インボイスの保存年限について 回答者 JllMA法務委員会委員長 今別府昭夫(P18-19)

【連載教養講座】-4-

  • JlS標準案による「文書管理システム」入門 JllMA標準化委員会委員長 鳥海史郎(P22-27)
  • 第2章 文書をとりまくIT(技術情報)環境(2) JllMA標準化委員会委員長 鳥海史郎(P22-27)

【紹介】

  • 記録管理の国際規格ISO 15489の概要 ARMA東京支部理事 小谷允志(P31-34)
  • 第4回(最終回)記録管理のプロセスと統制(続き)から教育まで ARMA東京支部理事 小谷允志(P31-34)

コラム第10回

  • オチは知らないけれど 稲谷章一(P16)

新製品

  • イメージ処理技術「iThreshoIding」(P20-21)
  • キヤノン「MS350/300」(P20-21)
  • 「Digital Stage MKシリーズ」(P20-21)
  • デジタルマイクロフィルムリーダ「DRSシリーズ」(P20-21)

ニュース・アラカルト

  • 双光エシックス(株)ISO9001:2000取得(P28-29)
  • コニカミノルタホールディング(株)発足(P28-29)
  • コニカミノルタホールディング(株)本社移転(P28-29)
  • 日本アスペクトコア(株)本社移転(P28-29)
  • 徳山青写真工業(株)社名変更(P28-29)
  • 三谷マイクロフイルム(株)社名変更(P28-29)
  • 米コダック社事業組織を再編成、歴史資料として重要な公文書等の適切な保存・利用等のための研究会「中間取りまとめ」作成(P28-29)

案内板

  • 全史料協関東部会9月月例研究会(P30)
  • 日本国会図書館ズ学会」発足準備大会(P30)
  • 第1回JHKオープンセミナー(P30)
  • 第29回全史料協宮城大会(P30)

新刊紹介

  • 「IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則」日本図書館協会刊(P15)

JllMAニュース

  • (P35)

IM編集委員から

  • (P36)

JllMA・JCプラザURL「http://jiima.or.jp」

【広告ガイド】

  • 幸商事株式会社(P表2)
  • 富士写真フイルム株式会社(P表3)
  • (株)PFU(P表4)
  • ミノルタ販売株式会社(P前1)
  • エイチ・エス写真技術株式会社(P前2)
  • (株)ジェイ・アイ・エム(P前3)
  • 高橋情報システム株式会社(P前4)
  • キヤノン販売株式会社(P前5)
  • (株)ニチマイ(P前6)
  • (株)ムサシ(P前7)
  • シャコー株式会社(P前8)
  • (株)アピックス(P20頁)
  • ㈲八千代マイクロ写真社(P21頁)
  • 東京写真工業株式会社(P29頁)
  • (株)れいめい(P後1)
  • (株)国際マイクロフォト研究所(P後1)
  • 関東イメージ情報業連合会(P後2-3)
  • (株)国際マイクロ写真工業社(P後4)
  • (株)ムサシ・ユニシステム(P後4)