月刊IM Vol.40 2001年 9月号
表紙と目次のみを掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る
目次
下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます
【ケース・スタディ】
- イスラーム地域研究の試み:アラビア文字資料のデジタル画像化 東京大学大学院人文社会系研究科教授 小松久男(P10-14)
- 一マイクロフィルム化の再認識一 東京大学大学院人文社会系研究科教授 小松久男(P10-14)
【連載】第2回(終)
- 「電子市役所へのアプローチ」 横須賀市企画調整部情報政策課 若山信之(P16-19)
- ―横須賀市におけるIT化の推進 横須賀市企画調整部情報政策課 若山信之(P16-19)
【CD-Rの基礎知識】-12 最終回
- 15.ディファクトスタンダードとしてのCD-R 横田千秋(P20)
- 16.この先の流れ 横田千秋(P20)
【寄稿】
- 国立国会図書館における貿料保存の現状と課題 国立国会図書館収集部資料保存対策室長 村上正志(P21-23)
【連載】第4回
- 経済活動と情報処理の変遷 JIIMA文書情報マネジメント委員会委員長 光岡豊(P26-31)
- 一情報社会環境の変化とマイクロフィルムー(P26-31)
【マイクロ写頁の基礎 QandA】-57
- マイクロフィルムはいつから使用されたのですか 回答 金澤勇二(P33)
【通信員だより】
- 東北イメージ情報業協会第6回定時総会 通信員 新妻一俊(P34)
コラム
- 第5回 失われた10年は本当か 茂谷知己(P15)
ニュース・アラカルト
- 富士マイクロ(株)工SO9001・2000年版取得(P24-25)
- 晴光工業写真(株)ISO9001認証取得(P24-25)
- 「神田もんじょ箱」開設(P24-25)
- 日本アナコンプ(株)閉鎖(P24-25)
- (株)ムサシ役員人事(P24-25)
- (株)ムサシ東京支店開設と人事(P24-25)
- (株)リコーが世界初、動画処理も可能なJPEG2000準拠の画像圧縮・伸張LSIを開発(P24-25)
- 富士ゼロックスシステムサービスがアウトソーシングサービスを提供(P24-25)
- (株)ムサシが(株)ユニ・フォト・マイクロを子会社に(P24-25)
案内板
- 北米レコードマネジメント調査団ツアー(P35)
- 日本イメージ情報業連合会第28回総会福岡大会案内(P35)
新製品
- 富士通MOディスク装置(P32)
- 「CDR80-16XCM10シリーズ」(P32)
JIIMA NEWS
- (P35)
IM編集委員から
- (P36)
JllMA・JCプラザURL「http://jiima.or.jp」
【広告ガイド】
- 富士写真フイルム株式会社(P表4)
- コダック株式会社(P表3)
- 幸商事株式会社(P表2)
- (株)ユニ・フォト・マイクロ(P前1)
- (株)ジェイ・アイ・エム(P前2)
- キヤノン販売株式会社(P前3)
- 高橋情報システム株式会社(P前4)
- ミノルタ販売株式会社(P前5)
- 阪急写真工業株式会社(P前6)
- (株)ニチマイ(P前7)
- (株)ケイアイピー(P前8)
- (株)フジカラーサービス(P19頁)
- ㈲八千代マイクロ写真社(P31頁)
- (株)アピックス(P32頁)
- (株)国際マイクロフォト研究所(P後1)
- 東京写真工業株式会社(P後1)
- JIIMA商品案内(P後2)
- (株)オフィス総研(P後3)
- (株)ミウラ(P後3)
- 「IM機材2002」ハード&ソフトガイドご出稿のお願い(P後4)
- (株)れいめい(P後5)
- ニッセイエブロ株式会社(P後5)
- 関東イメージ情報業連合会(P後6-7)
- (株)国際マイクロ写真工業社(P後8)
- (株)平河工業社(P後8)