月刊IM Vol.40 2001年 10月号

表紙と目次のみを掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る

目次

下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます

【ケース・スタディ】

  • 新聞紙面のマイクロ化とデジタル化の現状 (財)日本新聞教育文化財団 事務局長 阪田秀(P10-13)

【法律問題QandA】

  • マイクロフィルムの法的証拠能力に関する原文入手のお願い(1) 警察共済組合本部事務局年金部年金企画課 畠山雅英(P14-17)

【マイクロ写真の基礎 QandA】-58

  • マイクロ画像第2世代のバックグラウンド濃度について 回答 金澤勇二(P20)

【講演】第1回

  • デジタル記録のアーカイビング原則、戦略、最良の実践方法 講師 元米国国立公文書館職員 チャールズ・ダラー氏(P21-25)

【運載】第5回

  • 経済活動と情報処理の変遷 JIIMA文書情報マネジメント委員会委員長 光岡豊(P26-31)
  • ―情報社会環境の変化とマイクロフィルムー JIIMA文書情報マネジメント委員会委員長 光岡豊(P26-31)

【随想】

  • 人文系専門書出版者の日誌 東京・岩田書院代表 岩田博(P18-19)

【通信員だより】

  • 平成13年度関西イメージ情報業連合会 通信員 門田勝治(P34-35)
  • 「セミナー&ビアパーティ」の報告 通信員 門田勝治(P34-35)

ニュース・アラカルト

  • KIU研修会開催(P33)
  • 富士フイルム「イメージ情報ラボ・オーナー会」開催(P33)
  • (株)オフィス総研社長に新田氏(P33)
  • コダック第2四半期業績(P33)

案内板

  • 日本写真映像専門学校生徒募集(P31)
  • 資料保存協議会第9回(P31)

新製品

  • OCRスキャナ「HT-4138」(P32)
  • 「リコーMP5120A」(P32)

IM編集委員から

  • (P36)

JllMA・JCプラザURL「http://jiima.or.jp」

【広告ガイド】

  • コダック株式会社(P表4)
  • 富士写真フイルム株式会社(P表3)
  • 幸商事株式会社(P表2)
  • (株)ユニ・フォト・マイクロ(P前1)
  • (株)ニチマイ(P前2)
  • ミノルタ販売株式会社(P前3)
  • 阪急写真工業株式会社(P前4)
  • キヤノン販売株式会社(P前5)
  • (株)ジェイ・アイ・エム(P前6)
  • (株)ムサシ(P前7)
  • シャコー株式会社(P前8)
  • ㈲八千代マイクロ写真社(P25頁)
  • (株)アピックス(P32頁)
  • (株)フジカラーサービス(P35頁)
  • 高橋情報システム株式会社(P後1)
  • JIIMA商品案内(P後2)
  • (株)れいめい(P後3)
  • (株)オフィス総研(P後3)
  • 「IM機材2002」ハード&ソフトガイドご出稿のお願い(P後4)
  • 東京写真工業株式会社(P後5)
  • (株)国際マイクロフォト研究所(P後5)
  • 関東イメージ情報業連合会(P後6-7)
  • (株)国際マイクロ写真工業社(P後8)
  • (株)ミウラ(P後8)