月刊IM Vol.37 1998年 5月号
表紙と目次のみを掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る
目次
下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます
【新動向】
- 次世代のCD-R(P10-13)
CDテクノロジーの急発展が新たなアプリケーションと利益を生む
- イーストマンコダック社事業開発ディレクター ドンティボー(P10-13)
【寄稿】
- 企業におけるドキュメント情報(DocumentInformation)の共有システム ㈱アイエスアイ 土居宜三(P14-17)
【マイクロ写真の基礎QandA】-17
- PETになって使いにくくなったのはなぜ? 回答 金澤勇二(P20)
【連載】第1回
- 民事訴訟法の改正と文書管理 記録・史料管理研究所 松本吉之助(P21-24)
【連載】よろめき文書管理論
- <第2回>ペリカンとオデッサ 作山宗久(P27-31)
【翻訳】第1回
- 世界最初のレコードマネジメント国家基準:オーストラリアから-1- 斎藤修訳(P33-35)
【随想】
- 「日本に国会図書館は存在しえない?」 小谷允志(P18-19)
コラム「神戸から」(5)
- 農村によって生かされている都市 松本誠(P32)
新製品紹介
- COM用デュープリケーター「DP2000」(P36-37)
- 多色多機能デジタル複写機「KIP9830」(P36-37)
- インクジェットプリンター「カレイダPRO54」(P36-37)
- 帳票の一括処理が可能な「lmagingOCR」(P36-37)
- PDF電子文書化システム「MultidocSystem」(P36-37)
- SOHO環境用A4スキャナー「RI-500」(P36-37)
ニュース・アラカルト
- 第25回KBM総会開催(P25-26)
- 第8回資料保存シンポジウム閉催(P25-26)
- KIPフェア'98(P25-26)
- 国立国会図書館シンポジウム「電子図書館の構築に向けて」(P25-26)
新刊紹介
- 「文書館の防災にむけて」(P35)
JIIMANEWS
- (P38)
IM編集委員から
- (P40)
【広告ガイド】
- 富士写真フイルム株式会社(P表4)
- (株)コダック情報システムズ(P表3)
- 桜工業写真株式会社(P表2)
- (株)ユニ・フォト・マイクロ(P前1)
- (株)極東マイクロ(P前2)
- キヤノン販売株式会社(P前3)
- (株)ニチマイ(P前4)
- ミノルタ販売株式会社(P前5)
- (株)ジェイ・アイ・エム(P前6)
- 大日本スクリーン製造(株)(P前7)
- (株)ケイ・アイ・ピー(P前8)
- (株)アピックス(P17頁)
- 東京写真工業株式会社(P24頁)
- (株)フジカラーサービス(P31頁)
- 高橋情報システム株式会社(P後1)
- ニッセイエブロ株式会社(P後2)
- (株)国際マイクロフォト研究所(P後2)
- (株)ミウラ(P後3)
- (株)れいめい(P後4)
- (株)オフィス総研(P後4)
- 阪急写真工業株式会社(P後5)
- 関東イメージ情報業連合会(P後6-7)
- (株)国際マイクロ写真工業社(P後8)
- (株)平河工業社(P後8)