月刊IM Vol.35 1996年 9月号

表紙と目次のみを掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る

目次

下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます

【ケース・スタディ】

  • ISO 9000 対応 「文書管理支援システム」の導入 パソコン・システムによる文書管理業務の効率化 日本電気ファクトリエンジニアリング株式会社 堀内幸男(P10-15)

【連載】「インターネットが切り開く21世紀のフロンティア」

  • 第8回「総合メディアとしての電子博物館・図書館5」 野口垣(ジャーナリスト)(P18-23)

【随想】

  • 電子化時代の図書館とは…? 武田美智代(P24-25)

【連載・教養講座-5】

  • 文書館を知ろう 4. アーキビスト=文書館の専門家の養成制度(上) 小川千代子(P27-29)

【通信員だより】

  • 「いいね金沢」ちらりひとこま 窪田邦子(P34)

【委員会報告】

  • COM委員会第6回地区大会(大阪)の報告(P37)

ニュース・アラカルト

  • 富士フイルムImage Managing & Presentation Fair 開く、富士フイルムマイクロラボオーナー会開く、'96Kodak Business Imaging Week 盛況裡に終る、(株)横浜マイクロシステム・セミナー開く、リコー・米国生産子会社でCD-Rメディアを生産、日本コダック・ホームページを一新、富士フイルム・情報システム部長に赤石氏、高橋通彦氏取締役に、東北イメージ情報業協会総会開く(P16-17)

コラム ちょっと余計な話3

  • ああSF 小坪海人(P26)

JIIMA 新入会員自己紹介

  • (株)マイクロテック、(株)テクノ・アイ(P35)

書籍紹介

  • 「写真の保存・展示・修復」日本写真学会編(P36)

新製品紹介

  • FMIP 9000D、「HITFILE WN2シリーズ」とサーバ、ScanStation 3400、コダックWB 8800、「リポートPC SW85シリーズ」、Micro SP 3000、EPICWIN 3000ほか、Kaleida 36 PR、大型ディスクライブラリ「OL500シリーズ」、画像データベースソフト「画像館」、「中性紙チェックペン」(P30-33)

JIIMA NEWS

  • 第35期第12回理事会議事録(P38)

IM編集委員から

  • 島村隆夫、長井勉(P40)

【広告ガイド】

  • 富士写真フイルム(株)(P表4)
  • (株)コダック情報システムズ(P表3)
  • 桜工業写真株式会社(P表2)
  • (株)ユニフォトマイクロ(P前1)
  • 日本マイクロ写真株式会社(P前2)
  • ミノルタ事務機販売株式会社(P前3)
  • 高橋情報システム株式会社(P前4)
  • シャコー株式会社(P前5)
  • キヤノン販売株式会社(P前6)
  • (株)ジェイ・アイ・エム(P前7)
  • (株)ケイアイピー(P前8)
  • (株)フジカラーサービス(P15頁)
  • (株)アピックス(P33頁)
  • (株)ミウラ(P39頁)
  • 東京写真工業株式会社(P後1)
  • (株)オフィス総研(P後1)
  • 黎明マイクロ株式会社(P後2)
  • (株)国際マイクロフォト研究所(P後2)
  • (株)マイクロサービスセンター(P後3)
  • ニッセイエブロ株式会社(P後3)
  • (株)極東マイクロ(P後4)
  • 阪急写真工業株式会社(P後5)
  • 関東イメージ情報業連合会(P後6-7)
  • (株)国際マイクロ写真工業社(P後8)
  • (株)平河工業社(P後8)