月刊IM Vol.50 No.7 2011年 7月号
機関誌の冊子から抜粋した情報を掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る
目次
下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます
震災復興 東日本大震災とデジタル・ジェノサイド
- 文書修復家(元JICA専門家) 坂本 勇(P8)
震災復興
- 座談会 震災時における文書情報マネジメント ~危機管理と事業継続のために~(P12)
震災復興 資料を災害からどう守り遺すか
- 元全史料協 資料保存委員会委員 伊藤 然(P17)
震災復興 全史料協「文書館防災対策の手引き」一部抜粋
- (P18)
震災復興 ボランティアレポート
- (P20)
【ケース・スタディ】
- 医療ECMの観点での診療記録管理に向けて 愛媛大学医学部附属病院 医療情報研究室 木村 映善(P23)
文書情報管理士 一問一答
- (P28)
国会図書館と著作権
- 第1回 震災と国会図書館 ~権利処理の必要性~ 常磐大学 教授 坂井 知志(P29)
セキュリティの壺
- 第3回 TPMとは(その2) (株)PFU ニュービジネス推進統括部 臼井 信昭(P32)
Q&A マイクロフィルムの長期保存
連載:画像の解析、処理、評価技術と色彩工学
- 第3回 画質の物理評価 千葉大学名誉教授、JIIMA特別会員 三宅 洋一(P35)
東日本大震災 義援金募集のご案内/夏の電力削減について(お願い)/JIIMA ガイドライン販売のお知らせ
- (P16)
コラム
- 日々好日 第7回 コーチング(P22)
新刊紹介
- ● デジタル時代のマイクロフィルム入門(P39)
ニュース・ア・ラ・カルト
- ● JIIMAセミナー東京に500人の参加(P40)
- ● JIIMA、会員からの義援金を寄付(P40)
- ● カルテ流失、回収に手詰まり(P40)
- ● 古文書や日記、被災地の浸水「紙資料」を奈良文化財研究所が修復支援(P40)
- ● 被災支援 saveMLAK 博物館・図書館・公文書館・公民館が連携して(P40)
- ● 被災地支援「写真救済プロジェクト」活動開始 富士フイルム㈱(P40)
- ● クラウドExpo、スマートフォンExpoなど11展が同時開催 Japan IT Week2011春(P40)
- ● 不正接続防止システム販売、ソフト開発会社と協業 ㈱PFU(P40)
- ● 各社ニュース(P40)
新製品
- ● StarBoard美写トル(P42)
- ● コダック イノベーション スキャナー i2000シリーズ(P42)
新入会員会社紹介
- ● 株式会社 日通総合研究所(P43)
- ● 札幌三信倉庫株式会社(P43)
■ IM編集委員から
- (P44)
広告ガイド
- キヤノン電子株式会社(P表2)
- ㈱PFU(P表3)
- 富士フイルム株式会社(P表4)
- ムサシ・イメージ情報株式会社(P前1)
- ナレッジ会員のご案内(P前2)
- エイチ・エス写真技術株式会社(P前3)
- 関東イメージ情報業連合会(P前4)
- ㈱ニチマイ(P前6)
- アンテナハウス株式会社(P27頁)
- ㈱横浜マイクロシステム(P41頁)
- ㈱アピックス(P42頁)
- 月刊IM購入先リスト(P後1)
- ㈱ムサシ・エービーシー(P後2)
- コニカミノルタ ビジネスソリューションズ株式会社(P後3)
- ㈱ジェイ・アイ・エム(P後4)