月刊IM Vol.42 2003年 6月号

機関誌の冊子から抜粋した情報を掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る

目次

下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます

【ケース・スタディ】

  • 海外事例1 デジタル プリザベーション 英国統計局 Amanda Blunden(P10-11)
  • ー2001年イギリス国勢調査データー 英国統計局 Amanda Blunden(P10-11)
  • 海外事例2 土地記録のオンラインアクセスと保存 Dick Harrington and Matt Fletcher(P12-16)
  • バージニア州図書館(公文書館)が土地記録を1940年代に遡ってデジタル化 Dick Harrington and Matt Fletcher(P12-16)

【法律問題QandA】

  • 画像データ、画像データより出力したマイクロフィルムの法的根拠について インテック有限会社 高橋大作(P24-25)

【文書情報管理士skill up講座】第7回

【レポート】

  • AIIMショウ報告 キヤノンUSA 町田政彦(P21-23)

【e-doc翻訳】

  • MoReq:欧州における電子記録管理の必要要件のモデル マーティン・ウォードロン(P26-28)

【紹介】

  • <AllM業界白書>可用性と保存 富士写真フイルム㈱、月刊lM編集委員会副委員長 金澤勇二(P30-32)

【編集長の視点】

【ご案内】

  • 2003文書情報管理士受験対策セミナー(P34-35)
  • JIIMA2003「デジタルイメージングセミナー」(P36)

コラム第6回

  • よく見れば… 稲谷章一(P17)

ニュース・アラカルト

  • (株)ムサシおよびグループ3社がISO9001認証取得(P20)
  • コダックが新テクノロジーを開発(P20)
  • 富士写真フイルム(株)上田元副社長が勲三等旭日中綬章を受章(P20)
  • (株)ニチマイがプライバシーマーク取得(P20)

AIIMニュース

  • AIIMインターナショナルは、文書の国会図書館と保存にPDFの使用を標準化するためのISO標準を発表(P32)

案内板

  • ARMA International会長来日記念セミナー(P29)
  • NEDO産業技術実用化開発費助成金公募開始(P29)
  • 記録管理学会2003年研究大会(P29)

JIIMAニュース

  • (P39)

IM編集委員から

  • (P40)

JllMA・JCプラザURL「http://jiima.or.jp」

【広告ガイド】

  • 幸商事株式会社(P表2)
  • 富士写真フイルム株式会社(P表3)
  • (株)PFU(P表4)
  • (株)ムサシ(P前1)
  • (株)ニチマイ(P前2)
  • キヤノン販売株式会社(P前3)
  • 高橋情報システム株式会社(P前4)
  • (株)ジェイ・アイ・エム(P前5)
  • 阪急写真工業株式会社(P前6)
  • ミノルタ販売株式会社(P前7)
  • シャコー株式会社(P前8)
  • (株)国際マイクロフォト研究所(P16頁)
  • ㈲八千代マイクロ写真社(P20頁)
  • リコーテクノシステムズ株式会社(P28頁)
  • (株)アピックス(P29頁)
  • JIIMA出版物ご案内(P37頁)
  • JIIMA商品ご案内(P38頁)
  • 東京写真工業株式会社(P後1)
  • (株)ムサシ・ユニシステム(P後1)
  • 関東イメージ情報業連合会(P後2-3)
  • (株)国際マイクロ写真工業社(P後4)
  • (株)れいめい(P後4)