月刊IM Vol.37 1998年 11月号

機関誌の冊子から抜粋した情報を掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る

目次

下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます

【ケース・スタディ】

  • 新聞の電子化による新しいサービス事例の紹介(P10-12)
  • 「山中湖文学の森・徳富蘇峰館」に自動販売機型新聞プリントボックスを導入 アシストマイクロ株式会社 一城雅彦(P10-12)

【法務委員会レポート】No.37

【マイクロ写真の基礎QandA】-23

  • カラーマイクロフィルム撮影時の色補正について(2) 回答 金澤勇二(P33)

【随想】

  • 災害からみた資料保存 伊藤然(P34-35)

【翻訳】第6回

  • 電子公文書とレコードマネジメントにおいて世界的なリーダーシップをとるデンマーク―1― 斎藤修訳(P38-40)

36th画像情報マネジメントショウ~JllMA'98開催ご案内

  • (P36-37)

平成10年度マイクロ写真士検定試験合格者名発表

  • ■1級45名■2級171名(P41-42)

平成10年度検定試験の結果を見て

コラム「神戸から」(11)

  • 生きがいにつながる「仕事」づくり 松本誠(P44)

新製品紹介

  • 「手書き帳票OCRforImageOFFICE」(P30-32)
  • 「リコー統合文書管理システムLIFISA-Lt」(P30-32)
  • キヤノン「マイクロイメージコンバートシステムMICS500」(P30-32)
  • 「FireCooler1000II」(P30-32)
  • 「三菱知財権統合情報システムMIPATシリーズ」(P30-32)
  • コダックプロフェッショナルラージフォーマット2042/2060プリンターシステム」(P30-32)
  • 富士フイルム「カラーデュープリケイティングマイクロフィルム」(P30-32)
  • 横浜マイクロシステム「TACSシリーズ」(P30-32)

ニュース・アラカルト

  • 「沖縄の歴史情報研究」刊行(P45-47)
  • (株)英光・富士フイルムショウ/セミナー開催(P45-47)
  • コダック社がイメーション社のメディカルイメージング事業を買収(P45-47)
  • KIU'98夏期研修・納涼会(P45-47)
  • 富士フイルム「イメージ情報ラボ営業勉強会」(P45-47)
  • 国立国会図書館保存フォーラム「もしもの時に何で消す?…」(P45-47)
  • 「情報の共有化に向けて」(P45-47)
  • 第9回資料保存シンポジウム案内(P45-47)

JIIMA NEWS

  • (P50-51)

IM編集委員から

  • (P52)

【広告ガイド】

  • 富士写真フイルム株式会社(P表4)
  • コダック株式会社(P表3)
  • 三井化学株式会社(P表2)
  • (株)ユニ・フォト・マイクロ(P前1)
  • 高橋情報システム株式会社(P前2)
  • (株)ジェイ・アイ・エム(P前3)
  • ミノルタ販売株式会社(P前4)
  • 桜工業写真株式会社(P前5)
  • (株)ニチマイ(P前6)
  • キヤノン販売株式会社(P前7)
  • (株)ケイ・アイ・ピー(P前8)
  • (株)アピックス(P32頁)
  • 東京写真工業株式会社(P40頁)
  • (株)フジカラーサービス(P51頁)
  • (株)ミウラ(P後1)
  • ニッセイエブロ株式会社(P後2)
  • (株)国際マイクロフォト研究所(P後2)
  • 阪急写真工業株式会社(P後3)
  • (株)れいめい(P後4)
  • (株)オフィス総研(P後4)
  • (株)極東マイクロ(P後5)
  • 関東イメージ情報業連合会(P後6-7)
  • (株)国際マイクロ写真工業社(P後8)
  • (株)平河工業社(P後8)