月刊IM Vol.34 1995年 12月号
表紙と目次のみを掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る
目次
下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます
JIIMA特別セミナーから
- 「わが国のマルチメディア事業の推進と世界の動向」 郵政省情報通信利用振興室長 吉崎正弘氏(P10-15)
【ケース・スタディ】
- KS+の新しい活用方法について 株式会社三重データクラフト 田中正一(P16-20)
【連載教養講座】
- 画像ドキュメンテーションの新世界・12(最終回) 美術館における画像ドキュメンテーションの現段階 国立西洋美術館 波多野宏之(P24-26)
【IM活用を写真で拝見!】
- 特許情報管理に最適システムと自認 ダイセル化学工業株式会社東京本社特許情報部(P22-23)
【連載読物】第23回
- マルチメディア新時代(20)最終回 静岡県立大学国際関係学部教授 前坂俊之(P27-31)
【寄稿】
- リンボウ先生どうか御冷静に 宇賀正一(P32-33)
【連載教養講座】-12 最終回
- 電子出版・データベース系CD-ROMの現状と動向(第十二回) マイクロフォームとCD-ROM 木本幸子/笹森勝之助(P36-40)
【通信員だより】
- “大震災を教訓に情報のリスクマネジメントを考える”日本イメージ情報業連合会第22回東京大会 関東・根津常雄(P41-42)
【学校案内】
- 日本写真映像専門学校「画像情報コース」(P43-47)
コラム 見たり聞いたり(24)
- またまたオウム(P21)
ニュース・アラカルト
- 日本イメージ情報業連合会第22回東京大会、コンカレント・エンジニアリングフェア-'95出展(KIP)、複写連10周年記念東京大会(P34-35)
出版委員から
- (P48)
【広告ガイド】
- (株)コダック情報システムズ(P表4)
- 富士写真フイルム(株)(P表3)
- 桜工業写真(株)(P表2)
- (株)豊通テレコム(P前1)
- (株)ムサシ(P前2)
- 黎明マイクロ(株)(P前3)
- (株)オフィス総研(P前3)
- ミノルタ事務機販売(株)(P前4)
- 日本マイクロ写真(株)(P前5)
- (株)ジェイ・アイ・エム(P前6)
- キヤノン販売(株)(P前7)
- シャコー(株)(P前8)
- 東京写真工業(株)(P20頁)
- (株)国際マイクロフォト研究所(P31頁)
- (株)アピックス(P40頁)
- 阪急写真工業(株)(P後1)
- JIIMA図書案内(P後2)
- (株)ユニフォトマイクロ(P後3)
- 関東イメージ情報業連合会(P後4-後5)
- (株)極東マイクロ(P後6)
- 髙橋情報システム(株)(P後7)
- (株)国際マイクロ写真工業社(P後8)
- (株)平河工業社(P後8)