月刊IM Vol.34 1995年 1月号

表紙と目次のみを掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る

目次

下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます

<新春座談会>

  • いま、なぜ名称変更か?JMAからJIIMAへ 新しい記録メディアの実情を捉え変革する産業構造に対応!!(P10-15)

新連載開始【教養講座】-1

  • 電子出版・データベース系CD-ROMの現状と動向 第一回 CD-ROMとは 木本幸子/笹森勝之助(P17-20)

【マイクログラフィックス趣味と実益講座】第25回

  • 忘れた頃にやってくる「情報損失」の危機! “災害と文書管理”について考えよう(その16) ビジネス評論家 野口靖夫(P22-25)

【随想】僕の取材ノート「ちょっといい話」3

  • それからの“赤い靴” フリーライター 石川英彦(P26-27)

【IM活用を写真で拝見】

  • デジタル最先端技術による写真処理システム コダックDIスタジオを見る(P28-29)

【連載教養講座】

  • 画像ドキュメンテーションの新世界・7 視聴覚教育からマルチメディア・コミュニケーションへ 国立西洋美術館 波多野宏之(P30-33)

【連載読物】第13回

  • マルチメディア新時代(10) 静岡県立大学国際関係学部教授 前坂俊之(P34-37)

「月刊IM」 1994 Vol.33 主要記事目録

  • (P41-44)

[年頭所感]

  • (社)日本画像情報マネジメント協会として名実ともに新たな展開を期す (社)日本マイクロ写真協会理事長 廣岡毅(P16)

ニュース・アラカルト

  • 全マイ連全国理事会、サンコー三浦社長・勲五等瑞宝章受章、JAPAN IM SHOW '94に出展された新製品(1)他(P38-40)

コラム 見たり聞いたり(13)

  • 懺悔(P21)

JMAニュース

  • 第33期 第13回 理事会~第34期 第1回 理事会(P45-47)

出版委員から

  • (P48)

【広告ガイド】

  • 富士写真フイルム(株)(P表4)
  • (株)コダック情報システムズ(P表3)
  • 桜工業写真(株)(P表2)
  • (株)ケイアイピー(P前1)
  • 阪急写真工業(株)(P前2)
  • 日本マイクロ写真(株)(P前3)
  • 髙橋情報システム(株)(P前4)
  • シャコー(株)(P前5)
  • (株)ジェイ・アイ・エム(P前6)
  • キヤノン販売(株)(P前7)
  • ミノルタ事務機販売(株)(P前8)
  • 東京写真工業(株)(P25頁)
  • (株)アピックス(P33頁)
  • (株)極東マイクロ(P後1)
  • JMA参考書(P後2)
  • (株)マイクロサービスセンター(P後3)
  • ニッセイエブロ株式会社(P後3)
  • JMA商品案内(P後4)
  • (株)ユニフォトマイクロ(P後5)
  • (株)国際マイクロフォト研究所(P後5)
  • 関東マイクロ写真業連合会(P後6-後7)
  • 黎明マイクロ(株)(P後8)
  • (株)オフィス総研(P後8)