マイクロ写真情報 Vol.5 No.1 1966年
機関誌の冊子から抜粋した情報を掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館で閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る
目次
下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます
第1回国際マイクロ写真大会の報告
日本のマイクロ写真事情
文献複製と検索の実態論的概念
- V.D.テイト(P13)
英国年金保険省のマイクロフイルムシステム
- J.R.フェバリット(P14)
人口密度の小さい市場やマイクロフイルムが普及していない市場におけるサービス会社の設立
- M.A.ロード(P15)
マイクロフイルムからジアゾプリントする用法の新しい発展
- T.ウイルソン(P16)
紙の隘路
- W.A.コール(P17)
マイクロ複写におけるメリット数
- 小穴純(P18)
乾式銀塩方式の将来性
- M.R.ハットフィールド(P19)
情報蓄積,検索における新写真方式の利用の可能性について
- M.L.シュガーマン(P20)
写真感光材料の文字容量
- 大上進吾(P23)
マイクロイメージング用のフロストゼログラフィについて
- C.クラウス(P25)
カルバーマイクロフイルムを媒体としたIRシステムの実用化
- 山路敬三(P26)
マイクロ文書の検索とテレビジョン
- W.D.ノバック(P27)
低価格プリント対リーダーの討論
- D.W.マッカーサー(P28)
使い易いマイクロフィッシュシステム
- 五十嵐俊吉(P30)
アパーチュアカードシステムによる図面管理の新展開
- L.W.ヘアー(P31)
地方自治体におけるマイクロシステムの導入について
- 秋山茂(P32)
フラット・トップ作戦
- C.T.キャムベル(P33)
マイクロフイルム―新しい出版媒体
- R.H.オブライエン(P34)
電話番号案内用マイクロフイルムリーダー
- 長山東(P35)
マイクロシステムアプローチの方法
- T.E.ウェイクフィールド(P36)
電子計算機とコピーフロの連繋
- 猿谷敬(P37)
宇宙産業における技術データの組織的管理
- F.L.ゴフ(P38)