月刊IM Vol.38 1999年 12月号

表紙と目次のみを掲載しています。
冊子全体は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る

目次

下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます

【ケース・スタディ】

  • 明治生命保険相互会社における財形契約申込書の管理(P10-12)

【法律問題QandA】

  • マイクロフィルム認証書の取扱いについて 奈良市長 大川靖則(P14-17)

【入門講座】第3回

  • ワークフロー管理 第2部 ワークフローシステム事例(1) 神奈川工科大学教授 速水治夫(P19-24)

【マイクロ写真の基礎QandA】-36

  • マイクロフィルムからデジタル化する時の画質に関して(2) 回答 金澤勇二(P25)

【連載講座】第5回

  • 電子化ドキュメントについて 第二章 電子化実務の基礎知識(2) (株)ワンビシ国会図書館ズ 柴田憲満(P26-28)

【連載読物】第10回

  • ちょっとだけ面白い?"奇奇"管理学 ビジネス評論家 野口靖夫(P31-33)

【通信員だより】

  • 日本イメージ情報業連合会第26回総会小樽大会報告 北海道 鈴木稔之(P34-35)

コラム 第6回・最終回

  • 近くて遠い国 藤井稔(P13)

ニュース・アラカルト

  • マルチメディアファイリング協会がセミナーを開催(P29-30)
  • KIU情報公開法対応研修会開く(P29-30)
  • 記録史料の保存を考える会がカラーマイクロの保存性をテーマに研究会(P29-30)
  • 記録管理学会が12月に例会開催(P29-30)
  • 日本事務機械工業会がセミナー開催(P29-30)
  • 国立公文書館が「国会図書館ズ」創刊(P29-30)
  • 「SMPメディアセンター」見学会をKIUが開催(P29-30)

新製品紹介

  • CD-R/RWドライブ「リコーMS104S」「リコーMP9060A」(P36-37)
  • キヤノンから「Livelink バージョン8日本語版」(P36-37)
  • 「キヤノンIn-put Support System」(P36-37)
  • ニューパッケージ「MITSUI GOLD®GD74」(P36-37)

JIIMA NEWS

  • (P39)

IM編集委員から

  • (P40)

お知らせ

  • 「情報公開法に対応したJIIMA会員の業務分担」(P18)

JllMA・JCプラザURL「http://jiima.or.jp」

【広告ガイド】

  • コダック株式会社(P表4)
  • 富士写真フイルム株式会社(P表3)
  • キヤノン販売株式会社(P表2)
  • (株)ユニ・フォト・マイクロ(P前1)
  • 桜工業写真株式会社(P前2)
  • シャコー株式会社(P前3)
  • (株)ニチマイ(P前4)
  • (株)ムサシ(P前5)
  • (株)ジェイ・アイ・エム(P前6)
  • ミノルタ販売株式会社(P前7)
  • 高橋情報システム株式会社(P前8)
  • 東京写真工業株式会社(P17頁)
  • (株)八千代マイクロ写真社(P24頁)
  • (株)アピックス(P37頁)
  • (株)フジカラーサービス(P37頁)
  • (株)極東マイクロ/(株)ケービーアイエス/(株)イメージプロセス(P後1)
  • (株)ミウラ(P後2)
  • (株)オフィス総研(P後2)
  • 阪急写真工業株式会社(P後3)
  • JIIMA標板・ターゲットご案内(P後4)
  • (株)中野ソフトウェア・エース(P後5)
  • (株)国際マイクロフォト研究所(P後5)
  • 関東イメージ情報業連合会(P後6-7)
  • (株)国際マイクロ写真工業社(P後8)
  • (株)れいめい(P後8)