マイクロ写真 Vol.10 No.5,6 1972年

表紙と目次のみを掲載しています。
冊子は国立国会図書館で閲覧できます→国立国会図書館の書誌情報を見る

目次

下線がついているテキストをクリックするとページが表示されます

1.COM市場について

  • (P12)

2.NMA(米国マイクロフィルム協会)の調査

  • (P14)

3.COM規格

  • (P20)
  • (A)コンピュータ・アウトプット・マイクロフィルムに関する品質規格(P21)
  • (B)コンピュータ・アウトプット・マイクロフィルムに関するフォーマットとコードの規格(P27)

4.解説

  • (Don.M.Avedon著」Computer Output Microfilm」の初版と再販を読んで(P43)
  • (1)COMシステムのアウトライン(P44)
  • (2)COMの技術について(P45)
  • (3)COMシステム(P49)
  • (4)COM出現の背景とその歴史(P53)
  • (5)COMシステムの選定と導入のための基礎的条件と考え方(P57)
  • (6)COMマーケットについて(P63)
  • (7)NMAの調査について(P69)
  • (8)COM規格の解説(P74)
  • (9)むすびにかえて(P88)

5.実例

  • Ⅰ.アメリカにおけるアプリケーション(P97)
  • (1)ファーストナショナルシティ銀行におけるCOMの利用(P98)
  • (2)ウォール街の証券業務におけるCOMアプリケーション(P103)
  • (3)社会保険局におけるEDPとマイクロフィルムシステム(P107)
  • (4)就職データシステムにおけるCOMのアプリケーション(P113)
  • (5)パンアメリカン航空およびユナイテッド航空会社におけるCOMアプリケーション(P118)
  • (6)マイクロフィルム記録の更新(アメリカ陸軍兵器司令部のアプリケーション)(P129)
  • (7)大学での記録に基づいたCOM導入へのシステム的アプローチ(P133)
  • (8)ゼネラルコンピューティング社のCOMサービス部の活動について(P140)
  • (9)顧客情報システムとカタログ管理情報システムにおけるCOMアプリケーション イーストマンコダック社の経験から(P143)
  • (10)リバティ・ナショナル銀行におけるインシュアランス・ファイナンシング・システム(IPM)について(P145)
  • (11)ミニ・アプリケーション(P150)
  • Ⅱ.日本におけるアプリケーション(P151)
  • (1)ある都市銀行のCOMアプリケーションについて(P152)
  • (2)信託業務におけるCOMの利用―三菱信託銀行(P155)
  • (3)富士銀行におけるCOM導入のねらい(P158)
  • (4)太陽銀行のCOMシステム利用状況(P160)
  • (5)ヒストリカルな記録維持を可能にしたCOM―八千代信用金庫(P169)
  • (6)税の消込み業務におけるCOMの適用―藤沢市(P173)
  • (7)杉並区役所の課税者一覧表のCOMによる業務能率の向上と住民サービスについて(P184)
  • (8)国民健康保険業務におけるCOMの応用について(P190)
  • (9)地方公共団体のCOMシステムのアプリケーションから学ぶもの(P192)
  • (10)気象研究所(予報セクション)の科学用COMのアプリケーションについて(P194)
  • (11)東芝のCOMをサブシステムとしたアプリケーション(P196)
  • <参考文献と引用文献>(P199)

6.資料

  • (P201)
  • (1)各社COM装置一覧(P202)
  • (2)ECMA11(P203)
  • (3)ECMA15に相当するもの(P209)
  • (4)光学式文字認識のための字形(英数字)C6250―1970(P212)
  • (5)キャラクターフォントについて(P217)
  • (6-1)PH2.19―1959(P219)
  • (6-2)American National Standard PH 5.9―1970(P222)
  • (6-3)PH1.25―1965(P232)
  • (6-4)PH5.3―1967(P235)
  • (7)Concepts