
デジタル新時代到来!DXを成功させるための情報マネジメント
~ 改正電帳法・インボイス対応、文書情報管理の課題をまとめて解決 ~
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)は6月1日(木)~6月16日(金)の期間で「デジタル新時代到来!DXを成功させるための情報マネジメント」をテーマとしてJIIMAウェビナー2023を開催します。
サブテーマとして「改正電帳法・インボイス対応、文書情報管理の課題をまとめて解決」を掲げ、これらに関連する様々な講演動画を配信します。
JIIMA理事長による基調講演のほか、国税庁、厚生労働省、デジタル庁など関係省庁や有識者による特別講演、業界のトップベンダーによるスポンサー講演や、JIIMAならではのナレッジを提供する、JIIMA委員会講演を予定しております。
【基調・特別講演】JIIMAの活動、最新の政策のご紹介
基調講演ではJIIMA理事長の勝丸泰志が【電子帳簿保存・インボイス制度の見直しと中小企業が 取り組むべき文書情報マネジメント】と題して講演します。
特別講演として国税庁による【令和5年度税制改正における電子帳簿保存法の主な改正事項】、厚生労働省による【「便利なんです!電子処方箋」 厚生労働省への一問一答】、デジタル庁による【インボイス制度への対応~デジタルを活用した「解決」へ~】を配信します。
そのほか旬な話題として、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の出口氏による情報ガバナンス戦略についての講演、メタデータ株式会社の野村氏によるChatGPT/生成系AIについての講演を配信します。
【スポンサー講演】業界のトップベンダーから、最新のビジネス事例・技術動向をご紹介
電帳法や文書情報管理に関わるスポンサー企業の、様々な講演動画を配信致します。
ダウンロード可能な資料も多数ご用意しております。
スポンサー(50音順)
アドビ株式会社/アマノセキュアジャパン株式会社/アンテナハウス株式会社/株式会社インテック/株式会社インフォマート/NECソリューションイノベータ株式会社/株式会社オービックビジネスコンサルタント/ジップインフォブリッジ株式会社/シヤチハタ株式会社/スーパーストリーム株式会社/住友電工情報システム株式会社/都築電気株式会社/株式会社TKC/株式会社TOKIUM/日鉄ソリューションズ株式会社/パナソニック ネットソリューションズ株式会社/富士フイルムビジネスイノベーション株式会社/株式会社マネーフォワード/ユーザックシステム株式会社/リコージャパン株式会社(2講演出展)
【委員会講演】JIIMAならではのナレッジを提供
JIIMAでは各委員会やタスクフォースにて、文書情報管理に関する普及・啓発活動を行っております。
普及啓発、人材育成、製品認証、調査開発の分野において、様々な委員会が活動しております。
今回は、電子取引委員会、標準化戦略委員会、文書情報マネージャー認定委員会、法務委員会による最新情報を発信・提供致します。
JIIMA委員会活動については以下のページをご覧下さい。
日時
2023年6月1日(木)~6月16日(金)
※開催初日の10:00 から最終日17:00 まで
開催方式
オンデマンド動画配信
来場登録
全てのコンテンツは無料で閲覧して頂けます。
イベントへの参加には来場登録が必要です。
二段階認証が必要となりますので、フォームへの入力後、自動返信メールをご確認下さい。
※自動返信メールの送信には数分かかる場合があります。
※企業のセキュリティポリシーにより自動返信メールが届かない、アクセスに制限があるなどの場合は、ネットワーク環境やメールアドレスを変えて再度お申し込み下さい。
視聴環境
本イベントは「Vimeo」による動画配信で開催致します。事前に視聴環境をご確認頂き、視聴出来る環境をご用意下さい。
【サンプル動画】
セミナープログラム
・基調・特別講演
・スポンサー講演(五十音順)
・委員会ナレッジセミナー
【基調講演】
電子帳簿保存・インボイス制度の見直しと中小企業が取り組むべき文書情報マネジメント
公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会
理事長
勝丸 泰志
文書管理を軽視した事件・事故が目に付きます。表面的には文書取扱の問題に見えますが、その本質は内部統制が効いていないことで、問題の根は深いといえます。情報管理を疎かにするとDXに力を入れても足元をすくわれるどころか、事業継続のリスクさえ抱えることになります。デジタル化を進めDXを加速することと並行して、情報セキュリティ及び情報マネジメントを含めた事業継続計画の策定と内部統制の強化に努めましょう。
【特別講演】
令和5年度税制改正における電子帳簿保存法の主な改正事項
国税庁
課税部課税総括課
課長補佐
長内 泰祐 氏
令和5年度税制改正においては、電子取引データ保存の新たな猶予措置の整備や、優良な電子帳簿に係る過少申告加算税の軽減措置の対象となる帳簿の範囲の見直しなどが行われました。
制度の概要を確認した上で、令和5年度税制改正の主な改正事項について説明します。
【特別講演】
「便利なんです!電子処方箋」 厚生労働省への一問一答
厚生労働省
大臣官房総務課
企画官(医薬・生活衛生局併任)
電子処方箋サービス推進室長
伊藤 建 氏
令和 5 年 1 月 26 日 から開始された電子処方箋について、前半は、改めて導入メリット等について解説をいただき、今後の期待などを語っていただきます。
後半は薬局や薬剤師からの質問や意見に対してご回答してもらいます。
【特別講演】
インボイス制度への対応
~デジタルを活用した「解決」へ~
デジタル庁
国民向けサービスグループ
企画官
加藤 博之 氏
消費税のインボイス制度への移行まで半年を切りました。事業者の皆さまは、制度の「学び」から「解決」のフェーズに入ってきているのではないでしょうか。その「解決」のために、デジタルインボイスも含めたデジタルツールをどう活用していけるのか、皆さまとともに考えてみたいと思います。
【特別講演】
攻めと守りの情報ガバナンス戦略
~文書情報管理によるビジネス価値創出と法規制対応の両立~
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
フォレンジック テクノロジー
ヴァイスプレジデント
出口 朋子 氏
グローバル化やデジタル化がさらに進展し、企業が対応を求められる事項も増え続ける中で、新たなビジネス価値創造とコンプライアンス強化のために文書情報を適切に管理・活用する必要があります。本セミナーでは、文書情報を常に最新かつ信頼できる状態で適切な期間管理し、意思決定の促進、生産性向上およびコンプライアンス強化による企業価値向上を目的として、情報ガバナンス高度化における最適解をご紹介いたします。
【特別講演】
「これからの文書情報マネジメント」にChatGPTのような生成系AIがどのように役立つか
メタデータ株式会社
代表取締役社長
野村 直之 氏
「これからの文書情報マネジメント」をBing Chatに読んでもらい、生成系AIがどのように役立つかを回答させました。ここを出発点に、AI本格活用による文書情報マネジメントを論じます。
アドビが実現するデジタルドキュメントの未来
アドビ株式会社
マーケティング本部
エバンジェリスト
島田 昌隆 氏
時間や場所に捉われることなく、一人ひとりにとって快適で効率的な働き方を実現していくことは企業にとって非常に重要です。アドビは、唯一無二の文書業務の生産性向上ソリューションを提供しています。本セッションでは、調査から見えた働き方変革のための課題と、アドビならではのデジタルエクスペリエンスを向上させるデジタルドキュメントの活用方法をご紹介します。
電子データの真実性確保は新たな時代に突入!
~JIIMAの「データポータビリティ」ガイドライン」から読み解く長期保存の注意点と簡単なタイムスタンプ実装方法~
アマノセキュアジャパン株式会社
営業部
主査
山口 学 氏
2023年4月21日にJIIMAより公開されたガイドラインにもある通り、電子データの長期保存やデータポータビリティの観点でもタイムスタンプは重要な役割を担います。今回はその詳細の解説と、難しいと思われているタイムスタンプの実装が実は簡単であるということを、デモを交えながらご紹介します。
"電帳法"対応用_電子文書管理システム_「e-Success」最新版とコンサルサービスのご案内
アンテナハウス株式会社
e-ドキュメントソリューショングループ
取締役
益田 康夫 氏
中小企業から大企業まで幅広く導入が進む「e-Success」(イーサクセス)がV6のリリースを迎え機能が大幅に追加&改修されました。
・V6は2023年5月にリリースされました。
・機能追加や改修の具体的な内容が把握できます。
・電帳法”コンサル”や”導入事例”から”お客様の声”等をご案内します。
電帳法対応はお済みですか?サービス選定にあたり快速サーチャーGX“ならでは”の特長を紹介
株式会社インテック
ネットワーク&アウトソーシング事業本部
N&O営業部
西村 竜太朗 氏
改正電帳法対応はお済みでしょうか。対応期限まであと半年となります。まだの企業は自社に最適なサービスがどれなのか、情報収集と検討を早々に行う必要があります。
電子帳票「快速サーチャーGX」ならどう実現できるのか、選択肢があるのか。快速サーチャーGX“ならでは”の特長とユースケースをご紹介します。
インボイス制度・電子帳簿保存法対応!
法令対応とコスト削減・業務効率化を同時にかなえる『BtoBプラットフォーム 請求書』
株式会社インフォマート
クラウド事業推進部門 事業推進2部
部長
源栄 公平 氏
インボイス制度の施行まで、残り約4か月。
事業者登録番号の取得やレイアウトの調整をして対応が完了したという企業様も増えてきました。ただ、これらは発行側視点の課題であり、受取側視点の課題が解決できていない場合が多く見受けられます。
また、制度対応はできても業務負荷が増大してしまっているケースもございます。
そこで今回は、インボイス制度・電子帳簿保存法対応と業務効率化を同時にかなえるデジタル請求書サービスを活用した解決策をご提案いたします。
電帳法対応から始める文書管理DX!タイムスタンプ不要のクラウドサービス活用法
NECソリューションイノベータ株式会社
ソリューションビジネス事業部
プロフェッショナル
宮本 美沙子 氏
昨今の環境変化をきっかけに、「業務のDX化」「デジタルシフト」に取り組む企業も多いかと思います。
電帳法の宥恕期間終了も迫る中、この機会を自社のデジタル変革への第一歩ととらえ、業務のDX化を加速しませんか?
本講演では、電帳法への対応からAI-OCRを取り入れた文書管理DX化の進め方までをご紹介いたします。
制度要件を満たすだけでは不十分!
最適な業務運用と経理DXの実現手法を徹底解説!
株式会社オービックビジネスコンサルタント
マーケティング推進室
渡邊 萌 氏
電帳法対応システムが普及する中、その多くは制度要件を満たすことを目的に提供されているため、施行後の業務運用まで考慮されていない場合が多く、制度改正によって業務負担が増えることがあります。
本セミナーでは、制度対応で見落としがちな業務の落とし穴を交えながら、会計システム「勘定奉行クラウド」1つで、標準的な制度対応と経理DXの両立をどのように実現できるのかご紹介します。
「期限間近!」中小企業にぴったりな電子取引データ保存対応
ジップインフォブリッジ株式会社
システム営業部
細井 崇史 氏
改正電帳法の電子取引に関するデータ保存の義務化について、2023年12月末までは従来どおりプリントアウトして保存しておくことが認められましたがその期限も間近です。
本講演では、その対応に向けて文書管理システム「SAVVY/EWAP」で「入力の手間」を省き「法的要件を満たした」電子取引データの保存を短期間で実現するソリューションをご紹介します。
中小企業のDX問題をシヤチハタが解決!
事業開始から28年間の導入事例と今後の展望
シヤチハタ株式会社
デジタル認証事業部
シニアセールスディレクター
小倉 隆幸 氏
シヤチハタ株式会社
デジタル認証事業部
セールスエグゼクティブ
新井 雅 氏
電子帳簿保存法対応、電子契約、インボイス制度…
2023年現在、「DX」が叫ばれる世の中ですが、中小企業におけるDX推進は難航しています。
1995年から電子印鑑事業を開始し、バックオフィス業務のDXに寄り添ってきたシヤチハタが考える「中小企業が抱えるDX問題」とは?
本セミナーでは、導入数95万件を誇るShachihata Cloudの導入により業務効率化や電子帳簿保存法対応を実現した中小企業の導入事例や、今後のサービス展開の展望について解説します。
会計システムSuperStream-NXで実現する経理DX
スーパーストリーム株式会社
マーケティング部 企画課
シニアマネージャー
上野 弥生 氏
インボイス制度の対応のみならず、システムを活用した経理業務の改善・効率化と負荷軽減を実現する、SuperStream-NXの経理DX機能を幅広くご紹介します
新時代を切り拓くDXにペーパーレス化はマスト!
電帳法にも対応する文書の一元管理
住友電工情報システム株式会社
ビジネスソリューション事業本部
第二システム開発部 ドキュメント開発グループ
坂野 有美 氏
社内の様々な文書をペーパーレスで一元管理でき、DX推進を強力サポートする、文書管理システム「楽々Document Plus」。
電帳法のうち【スキャナ保存】と【電子取引】のJIIMA認証を取得済みのため、授受するデータ形式が紙・電子のどちらであっても1システムで保管できます。ただ保管するだけでなく、柔軟なワークフロー機能を利用した電帳法対応や「月400時間の工数削減」を実現した事例もご紹介します。
文書の電子化から始まるガバナンス強化への道
都築電気株式会社
ソリューションビジネス本部第四ソリューション営業統括部第二営業部
副部長
髙田 光明 氏
会社の情報資産として証憑書類の管理に課題をお持ちですか?
証憑書類は会社の重要な情報資産であり、改正電帳法への対応に取り組むこと。文書を情報として共有・活用すること自体が企業としての成長に繋がります。法対応以外にも、様々な人が利活用できるように運用・管理していくことが重要となります。弊社の講演では、電子化した書類をどのように管理すれば利活用できるか、その方法について講演させていただきます。
~税理士が解説~
電帳法&インボイス 今、結局、何をすべきなのか?
株式会社TKC
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会
税理士・公認会計士
原田 将充 氏(税理士法人原田税務会計事務所)
スキャナ保存制度は、税制改正によって簡素化され、利用のハードルが低くなりました。
電子取引は、義務化の対応が間近に迫っています。
電帳法対応における最適解をお示しします。
また、インボイス制度の開始に合わせてペポルネットワークを利用したデジタルインボイスの活用が注目されています。すでにデジタルインボイスの送受信を行なっているTKCのサービスや取組内容をご紹介します。
最低限の法対応ではなぜ失敗する?〜システム選定の決め手は◯◯〜
株式会社TOKIUM
ビジネス本部 マーケティング部
細貝 美佑 氏
本セミナーでは、インボイス制度や改正電帳法に対して、適格請求書発行事業者としての登録や事務処理規定などでの対応だけではなぜ効率化は進まないか、今後の経理業務効率化のために気にすべきポイントなどを解説いたします。最低限の法対応だけで終えるのではなく、今後の社内DXや業務効率化を実現するためのノウハウをシステム導入の観点でお話します。
電子取引に基幹系システムとの連携はどこまで必要?
~法令対応だけでなく文書管理にも注意~
日鉄ソリューションズ株式会社
デジタルソリューション&コンサルティング本部
デジタルテクノロジー&ソリューション事業部
田中 慎一郎 氏
取引文書(帳票)を基幹系システムで管理している企業では、導入する電子取引サービスとそれとの連携が課題となります。取引文書には契約書、請求書、見積書、注文書、納品/検収書など様々あり、これらを案件単位で統合的に管理するにはこの連携が欠かせないためです。本動画では、スクラッチ開発された基幹系システムとも連携可能なCONTRACTHUBの導入が、取引業務でどのようなメリットを生み出すのかご紹介致します。
月額5000円から使える!
パナソニックグループのAI-OCR 証憑保管サービス
パナソニック ネットソリューションズ株式会社
営業統括本部 カスタマーサクセス部
石毛 優衣 氏
令和4年施行の電子帳簿保存法の改正により、2024年1月までに電子取引要件の電子データ保存の義務化が必要となります。今後は、領収書や請求書の他、見積書や注文書等、様々な証憑の電子保管が必要です。本セミナーでは、今からでも間に合う、証憑電子保管サービスで実現する法対応と業務効率化をご紹介します。なお、経費精算システムとの連携や文書管理システムとの連携もあわせてご紹介します。
新しいワークスタイルには紙資産の電子化が必須!
AI・ロボティクス技術を活用した大量・短納期電子化アウトソーシング
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
ビジネスソリューションサービス事業本部
マーケティング部 販売推進グループ
マネージャー
土屋 政憲 氏
現在、オフィスはコミュニケーションを活性化するための場として機能特化し、テレワークと併存した働き方が主流となります。一方、テレワークの実施においては多くの利用者が情報を得る機会の減少を訴えています。弊社では、AI・ロボティクスの自動化技術により、キャビネットや書庫に埋もれた大量の紙情報を超短納期でデジタル情報に変換し、新しいワークスタイルやコミュニケーションをサポートします。
デジタル化で業務効率化と法制度対応を両立!弊社経理部の取り組みを大公開!
株式会社マネーフォワード
執行役員 経理本部
本部長
松岡 俊 氏
株式会社マネーフォワード
マネーフォワードビジネスカンパニー
デジタルインボイス本部 Marketing部
舘岡 初花 氏
本セミナーではマネーフォワードの経理部門責任者の松岡より、過去のアナログな運用フローや抱えていた課題を踏まえ、デジタル化による課題解決と業務効率化を実現し、電子帳簿保存法やインボイス制度への土台を作った弊社事例を赤裸々にご紹介します。
また業務効率化に役立つプロダクトのインボイス制度・電子帳簿保存法への対応について簡潔にご説明します。
中堅企業の業務効率化にお困りの方はぜひご参加ください!
「電子取引データ」保存の最適解!~カンタン保存で業務効率化~
ユーザックシステム株式会社
オリジナルソフト営業部
堀内 祐希 氏
改正電帳法・インボイス制度にEDIシステムはどのように対応すべきか、システム構築上の留意点をわかりやすく解説します。また、それらに対応した当社のEDIシステムについてもご紹介させていただきます。
電帳法 電子取引データー保存とスキャナー保存の便利な仕事術!
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 オフィスプリンティング事業センター CX推進室
室長
馬場 裕一郎 氏
「改正電帳法の対応は書類を保存するだけではなく、もっと日常業務に活かしたい」「改正電帳法への対応を日常業務の中に取り入れ、業務を行いながら法対応も実現したい」そうしたご要望に、ペーパーレスファクスで受信した注文書や見積書の電子帳簿保存法への対応方法をご紹介します。
また、お客様が受領した紙書類のスキャン保存にもリコー複合機の活用が可能です。処理フローに応じたいくつかのパターンをご紹介します。
法対応の一歩先へ!2大法改正への対応と業務効率化・DXの同時実現セミナー
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部トレードエコシステム企画室
田村 りつ子 氏
インボイス制度と電子帳簿保存法。今年は2つの大きな法令対応が重複しておりますが、日々の業務に手一杯で、法対応は後回しになっている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本セミナーでは、迫り来る2大法改正施行に間に合わせるために、法制度の要点や実務上の影響などを解説します。そして、法対応と同時に業務効率化や月次決算の早期化といった課題と合わせて活用いただけるソリューションをご紹介いたします。
アンケートから分かった!
経理担当者のインボイス制度へのホンネ
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
電子取引委員会
委員
飯嶋 高志
JIIMA電子取引委員会とデジタルトラスト協議会(JDTF)の協賛で「インボイス制度における適格請求書の取扱いに関するアンケート」を実施しました。本講演では電子取引委員会で実施したアンケート結果についての報告と、結果から判明した実態や背景にある要因を整理致しました。
文書流通の信頼性を高める
文書情報流通マネジメント関連規格
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
標準化戦略委員会
文書情報流通に関連した規格が続々とISO化されています。それらの求める要求と日本国内での情報の保護意識を比較すると国内において、さらなるルールの形成や適用手順が必要となっています。これらの国内の意識調査の結果と私たちが今後規格化していくべき要件についてご説明いたします。
今、推進者の皆様は何に悩んでいるのか
~文書情報マネジメントによるDX足固め~
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
文書情報マネージャー認定委員会
文書情報マネージャー認定セミナー
事務局
中山 弘毅
昨年度一年間のセミナー参加者皆様のお声から”今、文書情報管理として皆様どういったことに悩み、またその解決の方向性は”ということで生の課題やおかれた状況をご紹介します。
※約10分程の短いご紹介ですので気軽にご視聴ください
電帳法スキャナ保存におけるデータポータビリティガイドラインのご紹介
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会
法務委員会
委員
相馬 敬吾
令和3年度改正より、タイムスタンプ代替要件(タイムスタンプを付与せず、他の要件で真実性を確保)が認められるようになりました。取扱通達4-28で、データ移行時に留意する旨が記載されていることから、JIIMA法務委員会では、移行元サービスと移行先サービス運営者が、当該データを移行する場合の考え方や注意点を纏めたガイドラインを4月21日に発行しました。当ウェビナーでは、そのポイントをご紹介を致します。
イベントへの参加には来場登録が必要です。
二段階認証が必要となりますので、フォームへの入力後、自動返信メールをご確認下さい。
※自動返信メールの送信には数分かかる場合があります。
※企業のセキュリティポリシーにより自動返信メールが届かない、アクセスに制限があるなどの場合は、ネットワーク環境やメールアドレスを変えて再度お申し込み下さい。
-ご注意-
・本イベントは来場登録をされた方のみ参加可能と致します。
パスワードの再配布はお断り致します。
・各コンテンツの録画、キャプチャ、SNSなどへのアップはお断り致します。
・各コンテンツの著作権は、特に断りのある場合を除き、各出展者が保有します。
・ダウンロード可能なコンテンツでも、著作権者の許可なく二次利用は出来ません。
無断使用されますと損害賠償、著作権法の処罰対象となる場合があります。
・システムのトラブルなどにより、動画・音声の乱れ、コンテンツの閲覧に
不具合が生じる可能性がございます。
個別の環境についての対応は致しかねますので、ご了承下さい。
・講演内容は予告なく変更になる場合がございます。